CodeShipの評判をまとめました。
CodeShipは2021年5月現在、卒業生500名以上を輩出している中規模的な存在であるプログラミングスクールです。
全くの未経験からも可能なスクールで、twitterやyoutubeを見ても評判・口コミは数多く出てきましたので
非常に記事作成はしやすかったです^^;
基本的に良い評判ばかりでしたね。
調べまくった3つの結論!
- 初学者/未経験者でも安心して通える「無償延長保証」が活用できる
- 卒業前にオリジナルポートフォリオでWEBアプリ制作を仕上げられえる
- オリジナルのオンラインテキストがどこでも見れて魅力的と評判
こんな方におすすめ!
- 初学者/未経験者で信頼できるところで学びたい人
- 帰宅中・家、どこでもテキストを復習したい人
- 転職実績もあり評判がいいところで17~21時に学びたい人
こんな方にはおすすめできない!
- この値段じゃ高すぎると思う人や、平日17-21時が不可能な人
- 独学派の人
- 通学希望だが、池袋までいけない人
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
CodeShipの特徴を分かりやすくまとめ
CodeShipとはどういうスクールか概要をテーブル表にまとめました。
項目 | CodeShip |
言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby,PHP,Python,C# |
期間 | 4~6ヶ月 |
受講スタイル | オンライン |
マンツーマン指導 | あり |
入学金 | なし |
料金例 | 4ヶ月350,000円(税抜)、6ヶ月350,000円(税抜) |
返金保証 | あり |
就職・転職サポート | あり |
年齢制限 | なし |
住所 | 渋谷区渋谷 1-8-6 VORT 渋谷宮益坂ビル 4F |
公式HP | https://code-ship.wemotion.co.jp/ |
『CodeShip』は、
・幅広い言語を扱っている「オリジナルのテキスト」
・卒業前には「オリジナルのポートフォリオを制作」
・初学者/未経験者でも安心して通える「無償延長保証」などの制度を取り入れたプログラミングスクールです!https://t.co/OzQEGrL4rL
— CodeShipプログラミングスクール@完全オンライン型 (@codeship_tech) March 28, 2019
運営者の方も積極的に情報発信していますよ。
プログラミング初心者の方は気軽にDMください!
・勉強方法で悩んでいる
・なんの言語やるべきなのか...etc主催していた勉強会などで、よく相談に乗っていたので、お力になれます!💪
勉強会の様子は⬇️#progate#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者 pic.twitter.com/YNUSzmr8P4
— きょ@💻codeship🖥 (@NNQQn8x) March 2, 2021
CodeShipの料金
CodeShipは6コースあります。
ウェブメディア開発コース | フロントエンド開発コース | SNS開発コース | ウェブアプリ&データ処理コース | ゲーム開発コース | 先進ウェブ サービス開発コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | オンライン通学プラン(4ヶ月) :月々13,400円〜(36回分割) ・一括350,000円(税抜) オンライン通学プラン(6ヶ月) :月々22,900円〜(36回分割) ・一括600,000円(税抜) | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
学習期間 | 4か月 /6か月 (期間の無償延長あり) | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
学習言語 | HTML&CSS,PHP,MySQL,Laravel,Wordpress | HTML&CSS,Javascript,Bootstrap,jQuery | HTML&CSS,Ruby,Rails | HTML&CSS,Python,Flask | C#,Unity | JavaScript,React,Vue |
受講スタイル | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
主なカリキュラム | ウェブサイト開発の基礎やCMSを利用した動的なウェブサイト開発方法の学習 | スピード開発やアニメーションに適したライブラリを学習 | ウェブサイトの仕組みと制作の学習及びRailsを用いてウェブアプリケーションを開発 | ウェブサイトの仕組みと制作の学習及び人工知能や機械学習などの開発に適した言語であるPythonを学習 | C#を学習 | reactを学習しjavascriptの理解も深める |
カリキュラムの特徴 | 少人数制のオンライン個別指導 最新フレームワークまで幅広く学習可能 現役エンジニアが講師 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
無料相談の有無 | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
無料体験or見学の有無 | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
CodeShipの学習スタイル
CodeShipの学習スタイルですが、
池袋に1校ありまして、コロナ禍前は基本ここへの通学かオンラインでしたが
コロナ禍の現在は、オンライン完結となっております。
1、授業専用zoomに参加
授業直前に毎回講師がslackのチャンネルへzoomの招待URLを投稿します。
↓
2、個別の部屋で学習開始
URLよりzoomへ参加し、講師がブレイクアウトルームへ割り振りをします。
↓
3、学習進捗確認
講師が進捗確認のため、各生徒の部屋を巡回します。(基本的には授業の最初)
↓
4、質問
質問があればヘルプ機能を使って講師を呼びましょう。
↓
5、講師が直接問題解決
講師が個別の部屋に参加し、即時直接問題を解決します。
↓
6、学習開始
問題が解決したら再度テキストに沿って学習を進めましょう。
その他
・勉強会への参加
・転クリがある(転職に関するクリエーション)
・平日 17時〜21時 (2 コマ)・土曜 12時〜20時 (4 コマ)この範囲で・週で3~4コマ受ける
・幅広い教育範囲:8つの言語、10個のツールやフレームワークを学習可能
・チャット質問対応:Slackを利用したチャット質問にも対応。
・オンライン授業:ZOOMを利用したビデオ授業。
・卒業制作制度:教育範囲内で開発できるサービスの開発を行えます。
・無償延長保証制度:保証コースが終わるまで期間延長可能。
・現役エンジニア講師:現役のエンジニアが講師として採用。
・キャリアサポート:何度でも相談可能。
CodeShipの特徴・他にはないものとは
CodeShipの特徴・他にはないものは何でしょうか?3つに絞ると以下があげられます。
- オンラインテキストでどこでも復習できる
- 初心者も安心して参加できる勉強会がある
- 卒業延長制度があり、卒業前にWEBアプリを完成させることが出来る
ということかと思います。
この投稿をInstagramで見る
CodeShipの転職・就職できない率
公式HPにあるように、希望者の就職率は96%とあります。
つまりできなかった人が4%。
ただ、業界全体的には、私は以下のように認識しています。
これはどこのスクールでもいえることですが、
転職・就職できない率は「だいたい入校した人の半分」のイメージで良いかと思います。
これは、5社ほど担当者とお話した総合的な話ですが、無料スクールの場合途中挫折が半分が、だいたい口をそろえて言われることです。
HPなどに書かれている「就職率9x%」というのは最後まで残ったスクール生での数字の場合がほとんど。
また、現実的に有料スクールの就職も「最後まで残ったスクール生の8割が就職」(DIVE INTO CODE談)と言っていましたので
それで計算するとよくて「入校者の5~6割」と言ってい良いかと思います。
ウズカレの転職・就職できない率はHP上からすると2%ということですが
あくまで最後まで残った人ですので、その点は了解して検討しましょう。
CodeShipの場所
本社のマップを記します。
CodeShipの悪い評判
※以下はあくまで、評価した人の主観であります。最終的には総合的に相対的に判断してください。
汚い言葉を直したり、長い言葉は意訳しております。
※また、実際あるプログラミングスクール2個に通い5社の担当者さんとお話したことのある私から言えることは「最後までやり通した人はやはりいい評価を与えたくなる」「しかし実際、チンプンカンプンで途中で挫折する人も3割~5割いる」というところであります。
通うなら覚悟を持ってやり通すことが必要。
転職保証があるわけではない
通学では17~21時で都合が合わないと厳しい
参考:twitter+知恵袋+経験者へのインタビュー
CodeShipの良い評判
CodeShipの良い評判を分かりやすくまとめました。
個別指導の充実
スクールの先生に教わったらかなり早くレスポンシブのサイトが完成した。
人に教えてもらう効果って絶大😀
余った時間でジャンプ読める笑#codeship#駆け出しエンジニアとつながりたい— タクタク@勉強用垢 (@mayoi88n) May 19, 2021
学習を進める中でCSSで意図しない動作をしてしまい、自分で原因を探しても見つけられなかったのでスクールの担当の方に相談したところ、検証で該当箇所のCSSが反映されていない事を確認し、HTMLのスペルミスを見つけてくれました。
自分1人ではどれだけ時間がかかっただろう...
感謝です😊#codeship pic.twitter.com/4uMFO4MG3z— ふな@プログラミング仲間募集中😊 (@funa074) April 14, 2021
<h3チーム開発が出来る
CodeShip blog|【授業日記】
お待たせしました!
本日の授業日記はチーム開発コンペについてです!
完成させたものなども次週ご紹介します!#CodeShip #チーム開発コンペ #駆け出しエンジニア https://t.co/nd4twOAUaF— CodeShipプログラミングスクール@完全オンライン型 (@codeship_tech) May 25, 2019
オンラインテキストなのでどこでも復習できる
スクール(code ship)でhtml, css, sass,レスポンシブを一通り学んだ。完全には理解できていないが、こんなのがあると分かっておくと調べれば詳しく出てくるし、何回も調べるうちに自然と頭に入っている。この感覚が大切かなと。これからJavaScriptを学んでいく。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい— アキタク (@akitaku109) April 23, 2021
勉強会に無料で参加できる
本日はcodeshipさんの環境構築から学ぶWEBサイトコーティング勉強会に参加させていただきました。
実際にwebサイトを立ち上げ、PC、スマートフォンで閲覧できるまでの工程を行いました。
分からなかったところは、理解できるよう説明をしていただき、3時間という時間が経ってしまいました。— ちゃんぽん後輩 (@xpdtsWdg6IZoaVX) March 15, 2020
今年最後の勉強会、開催中です!
全体写しきれませんが満員御礼😊#勉強会納め#codeship pic.twitter.com/I40Evfn3KH
— CodeShipプログラミングスクール@完全オンライン型 (@codeship_tech) December 28, 2019
オリジナルWEBアプリ開発
先日から作っていた制作物がようやく形になりました!
ググったり質問したり試行錯誤しながら2日かかりました。
いつか『これに2日もかかってたのか』と思える日が来るといいな😌
頑張ります!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #codeship pic.twitter.com/8l4KWCktGu— ふな@プログラミング仲間募集中😊 (@funa074) April 18, 2021
codeship2ヶ月時点振り返り
・html/&css→LP作成1
・python&flask→簡単な株価分析、スクレイピング、基本的なアプリ開発これからの課題
・完全オリジナルのLP作成
・django
・やりかけのbootstrapとjqueryクリアする
・やりかけのrubyとrailsクリアする— Nao♨️ (@Nao81064992) August 20, 2019
アプリとかサービスとかサイトとか、複雑なものじゃなくても何個作ってもいいんです。
なんなら普段の学習に加えて、常にそれまでに身につけた範囲内で同時進行で何か作ってるくらいが駆け出しは丁度いい。
なにも毎回開発に取り掛かるたびに"集大成!"みたいに気負わなくていいんです
— CodeShipプログラミングスクール@完全オンライン型 (@codeship_tech) August 24, 2019
個人のやりたいことを優先させてくれる
お世話になったプログラミングスクールはcodeshipというスクールで自分のやりたい事を尊重してくれるめっちゃいい感じのスクールでした!@codeship_tech
運営のきょさん(@NNQQn8x)にもよく進路相談に乗ってもらってお世話になりました!
たまに勉強会もされてるみたいです!!— りょーま@webエンジニア (@ryoma70730) December 26, 2020
転職成功で実質無料
無償延長保証制度に救われる
いつの間にかこんなタグが!折角ですし便乗しますヽ(・∀・)
弊社は無償延長保証が付いたプログラミングスクールです!
先日、自社メディアも始めたので良かったら見てみてくださいー
色んな方と仲良くなりたいのでお気軽にお声掛けくださいませ。。。— CodeShipプログラミングスクール@完全オンライン型 (@codeship_tech) April 12, 2019
スクールのきょさん@NNQQn8xと話して、ポートフォリオ完成まで期間を延長させていただけることになりました‼️
めちゃくちゃありがたい😭#codeship— おーもと@Webエンジニアの卵 (@ohmoto_2020) January 28, 2021
就職サポートも手厚い
CodeShip blog|【授業日記】
【今日のQ&A】エンジニア志望必見!よくある技術面接と回答【就活・転職】就活や転職活動の面接でよくある技術面接について質問の意図や対策など簡単に解説してみました👨💻#プログラミング初心者 #駆け出しエンジニア https://t.co/dy4YWSAsAM
— CodeShipプログラミングスクール@完全オンライン型 (@codeship_tech) September 20, 2019
#今日の積み上げ 9/10
☑Laravel 環境構築 2h
✅学習時間2h 計60hLaravelのサーバー接続がなかなか出来ない、、、今日もまたチャレンジします😭#転クエ の就職活動雑談に参加して転職サイトの活用法&交流ができてめちゃくちゃ有意義な時間でした!#プログラミング初心者#codeship
— りょーま@webエンジニア (@ryoma70730) September 10, 2020
CodeShipに通うか迷ったら
CodeShipに通うか迷ったら心配かとは思いますが、「無料個別説明会」を利用できますし
そこで担当者さんにいろいろと確認できますのでご安心ください。
そのためには自分の現状を正直にお話することですので、隠し事なしに、また自分の現状をしっかり把握しておきましょう。
例えば在宅で勉強できる時間が3時間ある!と思い込んでいても実際は1時間くらいしかない。あくまで心理学だけど
CodeShipに合う人
- 初学者/未経験者で信頼できるところで学びたい人
- 帰宅中・家、どこでもテキストを復習したい人
- 転職実績もあり評判がいいところで17~21時に学びたい人
CodeShipに合わない人
- この値段じゃ高すぎると思う人
- 独学派の人
- 通学希望だが、池袋までいけない人
CodeShipの申し込みの流れ
1、無料体験に申しこみ
プログラミングスクールの説明・最終目的・どの言語を学ぶか?・オンラインでどのくらいの時間を確保できるか?・学習方法についてお話しします。
↓
2、入金確認後ツールに招待
↓
3、学習開始
CodeShip以外を検討するなら
以上のことから、もっと本格的にプログラミングを習いたい、とかpythonがいい!とかそういう思いからウズカレを断念する人もいるでしょう。
当サイトで調査して、おすすめをランキングしましたので以下に記載します。