ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の評判をまとめました。
現在、自分のプログラミングの勉強とともに、子供のプログラミング教室に関しても血眼で探しています。
意外と数が多くて決められない!
そんな状態で比較して、メタ評価をすることで、コスパを見て1つに絞りたいところ。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は当サイトでもおすすめランキングに入っている、いわゆる大手的な存在で
しっかりしたクールであります。
どんなところかしっかり見てみましょう。
調べまくった3つの結論!
- こどもに考えさせて好奇心を育て、3か月に1回の発表会で子供の成長を感じることができると評判は上々
- 月2回、1回90分で1万円というのが、賛否あることも(時間あたりで考えると相場)
- テキスト・カリキュラムが非常によくできている。有名監修者がつくったもの。ネックはオンライン非対応
こんな方におすすめ!
- プログラミング必修化が心配で親も知識がなく心配。とにかく詳しい先生に任せて子供を伸ばしてほしい
- 近くに通学できるヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室がある
- 安心したカリキュラムがあるところに通学しお任せしたい
こんな方にはおすすめできない!
- 家でスクラッチいじらせていたらそれでいいという人
- 発表会が心配。大勢の前でパニックを起こす
- 月謝1万円以下に抑えたいし、オンライン対応していないところは嫌だ
\ 無料相談・体験はこちら /
こども向けプログラミング教室の王道ヒューマンアカデミー
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の特徴を分かりやすくまとめ
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室とはどういうスクールか概要をテーブル表にまとめました。
言語 | Scratch JavaScript |
期間 | 最長6年間 |
受講スタイル | 集団指導 |
マンツーマン指導 | 対応はありだが 基本子供3~4人に1人の先生というイメージ |
入学金 | 入会金:11,000円(税込) バッグ・バインダー代 2,200円(税込)(入会時のみ) |
料金例 | 授業料:9,900円(税込) テキスト代:660円(税込) |
返金保証 | 不明 |
就職・転職サポート | ー |
年齢制限 | 小学校3年生~(推奨) |
住所 | 本社 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル5階 プログラミング教室は全国200か所~ |
公式HP | https://kids.athuman.com/programming/?code=140000 |
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、プログラミング学習界では超有名な鳥井雪さんがカリキュラムを監修している
ということで、カリキュラムに関しては全面信頼して良いと思われる
全国FC展開している大手教室であります。
/#アルゴリズム ってなーに??🧐
\#プログラミング 関連でよく耳にする「アルゴリズム」。
ある日とつぜん、自分の子どもに
「ねぇねぇ、良いアルゴリズムってなにかな?」
と聞かれる日も遠くないかもしれません。
(デジタルネイティブおそるべし)https://t.co/IJfKm5t7TM#こども総研— ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所【公式】 (@human_CECoE) April 19, 2021
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の料金
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室のコースはレベル合わせて3つありますが
基本は1つみたいなものです。
特徴をまとめましたのでご覧ください。
ベーシックコース(1年目) | ミドルコース(2年目) | アドバンスコース(3年目) | |
---|---|---|---|
料金 | 入会金 11,000円(税込) 授業料 月額 9,900円(税込) 教材費 月額 660円(税込) バッグ・バインダー代 2,200円(税込) (入会時のみ) | 入会金 11,000円(税込) 授業料 月額 9,900円(税込) 教材費 月額 660円(税込) バッグ・バインダー代 2,200円(税込) (入会時のみ) | 入会金 11,000円(税込) 授業料 月額 9,900円(税込) 教材費 月額 660円(税込) バッグ・バインダー代 2,200円(税込) (入会時のみ) |
学習期間 | 1年間(月2回/90分授業) | 1年間(月2回/90分授業) | 1年間(月2回/90分授業) |
学習言語 | Scratch | Scratch | Scratch、JavaScript |
受講スタイル | 通学 月2回/90分授業 3ヶ月6回の授業を1ターム | 通学 月2回/90分授業 | 通学 月2回/90分授業 |
主なカリキュラム | スタートアップ講座 :入会時に受講いただくレッスン 1回目 :パソコンツールの基本操作を習得 2回目 3回目 :指定のプログラムを作成 4回目 5回目 :プログラムの改造検討と作成 改造内容の発表 :プログラムの改造検討と作成 | 1回目 基本製作(90分) :教材を使ったプログラム作成 2回目 応用製作(90分) :プログラムの改造・発表 | 1回目 基本製作(90分) :教材を使ったプログラム作成 2回目 応用製作(90分) :プログラムの改造・発表 |
カリキュラムの特徴 | 受講対象:小学校3年生~(推奨) ・マウスの操作から、パソコン操作スキル ・プログラムを確実に完成させることでの達成感 ・初心者から段階的に、高度な「改造」「発表」までを体験 ・3ヶ月6回の授業を1タームとして段階的な学習を繰り返す | 受講対象:ベーシックコースを修了した方 ・提供する情報を減らしより自主作成する部分を増やす。 ・教材では「目的」を強調し、それを意識して進めます。 ・作成した部分をこまめに動作確認し確実に進めます。 ・「キーボード入力」等、PC機能を使う機会を増やす。 ・月に2回の授業で完結 ※ベーシックコースとは異なり、3か月1タームではない。 | 受講対象:ミドルコースを修了した方 ・「JavaScript」で本格的なゲーム作成をします。 ・より高度PCの使い方が身につきます。 ・作成した部分をこまめに動作確認し確実に進めます。 ・月に2回の授業で完結。※ミドルコースと同様です。 |
無料相談の有無 | 可能 | 可能 | 可能 |
無料体験or見学の有無 | 可能 | 可能 | 可能 |
1時間あたりに直して以下で比較して見たので参考にしてみて!
上から1時間当たりの料金が安い順になってるよ
※あくまで教室による違い等はありますのでご了承を。
2年間支払いのものは1年換算等で柔軟に計算した結果であります。
あくまで参考にし、誤差については責任は負いかねますのでご了承ください。
教室名 | 1年間の総費用 に換算 | コスパ 1時間あたりに換算 | 入会金 | 月謝 | ロボット代金 | 基本的な 通学期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
KOOV(教室) (個別指導Axis ロボットプログラミング講座等) | 114,806円 | 2,392円/1h | 16,500円 | 6,028円 | 12,985円/6か月分 (教室による) | 月3回 1回80分 |
ロボ団 | 163,460円 | 2,656円/1h | 11,000円 | 12,705円 | 0円 | 月4回90分 |
プログラミングキッズ | 143,000円 | 2,979円/1h | 11,000円 | 11,000円 | 0円~ | 2年で完結 1回120分48回 |
イークレファス (e-Crefus) 小4のケース | 194,480円 | 3,086円/1h ※あくまで通学と 同等の時間で計算 | 16,500円 | 9,350円 | 65,780円 | 設定なし ※質問タイムの予約等 ※コスパについては 通学と同じ時間で計算 |
プロテック倶楽部 (4th) | 180,400円 | 3,340円/1h | 11,000~22,000円 | 13,200円 ※月3回 | 11,000円 | 月3回(全36回) 90分(1回) |
クレファス (Crefus) 小4のケース | 227,480円 | 3,610円/1h | 16,500円 | 17,600円 | 65,780円 | 月2~5回90分 年42回 |
ロボスクール | 202,268円 | 3,745円/1h | 11,000円 | 15,939円 | 0円 | 月3回90分 |
タミヤロボットスクール | 139,600円 | 3,877円/1h | 10,000円 | 9,300円 | 18,000円 | 月2回90分24回 |
リタリコワンダー | 292,200円 | 4,058円/1h | 15,000円 | 23,100円 | 0円 | 月4回90分 |
ヒューマンアカデミー | 173,030円 | 4,806円/1h | 11,000円 | 10,890円 | 31,350円 | 月2回90分 |
ロボットアカデミー | 194,524円 | 5,403円/1h | 0~10,000円 | 11,000円 | 62,524円 | 月2回90分 |
アーテックエジソンアカデミー | 152,000円 | 6,333円/1h | 0~10,000円 | 11,000円前後 | 40,000円前後 | 2年で完結 1回90分40回の講座 |
※オンライン講座 CREATE by KOOV(クーブ) | 42,614円 | 887.8円/1h (月4時間で計算) | 0円 | 2,728円 (1年一括で計26,136円) | 16,478円 | 月2回 各2コンテンツ |
※通信講座 Z会プログラミング講座 (LEGO r Education事例) | 84,920円 | 1,769円/1h | 0円 | 6,160円 | 22,000円 | 月4時間の想定 |
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の学習スタイル
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、「通学」がメインとなります。
モールの一角であることが多かったり、駅近が多く、駐車場完備が多いので親御さんも
買い物で時間をつぶせることが多いですね。
学習スタイルに関して
ポイントをまとめましょう。
- レベルに合わせて、完成された評判のカリキュラムで段階的にレベルアップさせていく
- ベーシックコースでは3か月(全6回)を1タームとして、段階的な学習を繰りかえす
- ミドルコースでは教材を使って作品を完成させていき、発表もする
- アドバンスコースでは、スクラッチ卒業しついにjavaを使い始め、より高度な学習をしていく
オンライン受講は可能か?
2021年5月現在オンライン対応はしていません。
ロボット、理科、算数がまだで
「科学教室」などがオンラインに対応していますので、今後、順次対応していく雰囲気であります。
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の特徴・他にはないものとは
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の特徴・他にはないものは何でしょうか?3つに絞ると以下があげられます。
- カリキュラムの評判がよく、レベルに合わせて好奇心をもってスキルアップできる
- 全国にあるため、口コミも非常に多く、安心感がある
- 発表会もあり、子供の自信、仲間との一体感を得ることができる
ということかと思います。
正直僕もhtmlやCSSわかるし、このサイトみたいのなら作れるけど、子供にどうやって教えたらいいか全くわからんもんw
いじってりゃできるでしょ、くらいにしかわからんw
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の場所
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室ですが全国に200教室以上ありますので割愛します。
本社は以下となります。
\ 無料相談・体験はこちら /
こども向けプログラミング教室の王道ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の悪い評判
※以下はあくまで、評価した人の主観であります。最終的には総合的に相対的に判断してください。
※また、実際あるプログラミングスクール2個に通い5社の担当者さんとお話したことのある私から言えることは「最後までやり通した人はやはりいい評価を与えたくなる」「しかし実際、チンプンカンプンで途中で挫折する人も3割~5割いる」というところであります。
通うなら覚悟を持ってやり通すことが必要。
90分が長くて後半疲れることも
月2回がものたりない
エジソンアカデミー:10000円
スタープログラミングスクール:11000円
トライ式プログラミング教室:15000円
プロスタキッズ:16000円
ヒューマンは、時間あたり3333円くらいの計算なので普通。
発表会が不安
田舎で人数が少ない
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の良い評判
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の良い評判を分かりやすくまとめました。
子供がどんどん成長
逆に課題が見つかったことでさらにやる気を高めていました。
今では「変数が...」と、親がさらにわからない会話を先生としていたりして頼もしい限りです
先生が親しみやすい
また、すぐに答えを教えるのでなく、一旦こどもに考えさせる時間を置くのがいいですね。
発表会で成長
それによってさらにやる気を得て、頑張っています。
月2回だけだと、次までに忘れちゃうんじゃないかと心配でしたがそんなことはなく、いつもやる気にあふれています。
\ 無料相談・体験はこちら /
こども向けプログラミング教室の王道ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室に通うか迷ったら
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室に通うか迷ったら心配かとは思いますが、1100円で「有料体験」を利用できますし
そこで担当者さんにいろいろと確認できますのでご安心ください。
そこでだいたい子供は「やりたい」って言うものですので、体験=習うになるかと思います(経験上少なくともうちでは100%そうだった...)
なので、心配なことがある場合は、体験前にお問い合わせで質問するのもいいですね。
/#プログラミング の魅力を突撃インタビュー!
\
プログラミング大好き!な小学3年生にオンラインでお話を伺いました🧐
10才とは思えないほど、しっかりした受け答えに取材班もびっくり!これもプログラミング教育の賜でしょうか?https://t.co/yNpqfLjIt0#こども総研 #STEAM教育 #小学生— ヒューマンアカデミーこども教育総合研究所【公式】 (@human_CECoE) February 19, 2021
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室に合う人
- プログラミング必修化が心配で親も知識がなく心配。とにかく詳しい先生に任せて子供を伸ばしてほしい
- 近くに通学できるヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室がある
- 安心できる、評判のカリキュラムがあるところに通学しお任せしたい
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室に合わない人
- オンライン対応してないとダメ!という人
- 教室の人数が少ない場合、友達ができないのなら行く意味がないと思う人
- 月2回は少なすぎる、と思う人
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の申し込みの流れ
1、無料体験に申しこみ
プログラミングスクールの体験と概要について説明を受けます。
↓
2、登録の手続き
↓
3、学習開始
\ 無料相談・体験はこちら /
こども向けプログラミング教室の王道ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室以外を検討するなら
以上のことから、高い!とかそういう理由でヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室を断念する人もいるでしょう。
当サイトで調査して、おすすめをランキングしましたので以下に記載します。
追記します