Aidemyの最新評判を悪評も含めまとめました。
そんな人の疑問が一発で解決する記事となっていますので是非最後まで読んでいただけたらと思います。
現在、フリーのWebエンジニアの私ですが、こういったサイトならサクっと作れるのですが
やはり収入の上限を感じておりまして、もっとスキルをあげるため、あらゆるスクールを比較検証しているところであります。
特にpythonは確実に学びたいわけでありますが、
このAidemyは、pythonに特化して学べる数少ないスクールですので目を付けています。
本記事を読めば「Aidemyを受講すべき人と、そうでない人」が明確に分かります。
知らないで受講すると後悔することもありますので
5分以内に読めますので是非お付き合いください。
それでは以下の順に進めてまいります。
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
Aidemyの特徴を分かりやすくまとめ
Aidemyとはどういうスクールか概要をテーブル表にまとめました。
代表も積極的にtwitterで発信しています。
https://forbesjapan.com/articles/detail/29292/1/1/1
Aidemyの料金
Aidemyは様々なコースあります。が、セレクト出来たり、テスト対策のコースもあります。一部をご紹介します。
無料カウンセリングで決定していきます。
機械学習マスター講座 | JDLA E資格対策講座 | クラウドAI開発講座 | 実践データサイエンス講座 | 機械学習モデル開発講座 | |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 858,000円(税込)/6ヶ月 | 327,800円(税込) /3ヶ月 | 528,000円(税込)/3ヶ月〜 | 528,000円(税込)/3ヶ月〜 | 330,000円(税込)/3ヶ月 |
学習期間 | 6ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 |
学習言語 | python | python | python | python | python |
受講スタイル | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
主なカリキュラム | |||||
カリキュラムの特徴 | モバイルアクセス テキストチャットサポート ビデオメンタリング 週1の課題 最終課題 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
無料相談の有無 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 |
無料体験or見学の有無 | 無料プランあり | 無料プランあり | 無料プランあり | 無料プランあり | 無料プランあり |
Aidemyの学習スタイル
Aidemyの学習スタイルは、
オンライン完結であります。
ざっくりと流れを説明すると以下となります。
0、ファーストカウンセリング
↓
1、基本、テキスト&動画教材で理論を学習していきます
↓
2、Slackで24時間質問受付
↓
3、JupyterNotebookで実際にPythonコードを打ち理解を深める
(Aidemyから提供してくれる特別なJupyter環境)
↓
4、週1で課題提出
↓
5、ブーストカウンセリング(進捗・方向性がこれでいいか等)
↓
6、最終課題提出
Aidemyの特徴・他にはないものとは
Aidemyの特徴・他にはないものは何でしょうか?3つに絞ると以下があげられます。
- Aidemyは言語がpython特化で、他のさわりだけのスクールとは違い深く学べる
- 講師がはAIの博士課程修了、 AIエンジニアの実務経験 AI分野の博士課程に在籍している人など本当の力を持った人ぞろい
- 8日以内なら全額返金される。厚生労働省指定講座なので受講完了で70%キャッシュバックがある(講座にもよるので必ず事前確認してください)
ということかと思います。
Aidemyの転職・就職できない率・離脱率は?
Aidemyの転職・就職できない率についてですが、転職目的だけのスクールではありませんので
数字は出していないようです。
他のスクールの調査で、脱落者は無料スクールだと半分くらい、有料スクールだと、2~4割ということでお伝えしましたが(もちろんスクールにより詳細異なります)
Aidemyはどうでしょう。難しいので8日間以内の離脱の人はけっこういるのかもしれません。
就職先についてはネットで見かけることが出来たのが
Everforth社(マーケティングクラウドCROを開発)
Avintonジャパン社(ITコンサルティング)
アクセンチュア社(ITコンサルティング)
等、の名前があがっていました。
Aidemyの評判をまず一言で言いますと「受講した人の満足度はかなり高くGoogleMapはすべて評価5点!雰囲気の良いコミュニティであることがわかる。ただし、初心者的な内容でWeb制作がゴール」です。
とにかく評価口コミ・を見ていきましょう。
Aidemyのひどい・悪い評判
※以下はあくまで、評価した人の主観であります。最終的には総合的に相対的に判断してください。
汚い言葉を直したり、長い言葉は意訳しております。
※また、実際あるプログラミングスクール2個に通い5社の担当者さんとお話したことのある私から言えることは「最後までやり通した人はやはりいい評価を与えたくなる」「しかし実際、チンプンカンプンで途中で挫折する人も3割~5割いる」というところであります。
通うなら覚悟を持ってやり通すことが必要。
スタッフの対応が悪いことが
数日後に別の営業担当者から、検討状況伺いの電話がかかってきたのでその旨を伝えたら、詫びの一言もなく「そうですか」のみ。
どのスタッフの言うことを信じたら良いのか分からなかった。
さらに、無駄に攻撃的な態度のスタッフもおり、非常に不快だった。
(とある女性スタッフは、こちらの神経を逆なでするようなモノの言い方を何度もしてきました。要注意です。)
初心者には向かない
やっぱAidemyの教材、説明端折りすぎで分かりにくいわ
結局web上に散逸してる情報から掬い上げなきゃならんしで、その過程で身につくものはあるけど、
その工程を高い受講料金の内訳に入れるのはなんか違うよな…— たわし (@Denjaki) June 6, 2020
メンタリングが違う人になってしまう
メンタリングの時間が短すぎる
これも時間が短すぎて、十分な質問はできない
内容が物足りない
aidemyの動画ちょっち物足りない。
まあ、初学者とか、あるいはどういうものか知識に触れてみたいってくらいならちょうどいいかな、— ちちちちちちち兎せ (@Lagomutry) July 22, 2019
Aidemyの良い評判
Aidemyの良い評判を分かりやすくまとめました。
講師が「答え」でなく「考え方」を教えてもらえる
難しいけど、良問
【Aidemy Premium 32日目/3か月】
4.13時間 計152.62時間・株価予測
難しいけど面白い^_^自分でも何かを予測してみたい!#Aidemy
— おさるのジョージで英語勉強 (@ccccgeorge) December 20, 2019
スキマ時間にスマホでも勉強できる
8日間以内であれば全額返金
※以前は2週間以内
初心者でも出来、分かりやすい
https://twitter.com/bern673/status/1157637149899939840
#100daysofcode #Aidemy
56日目 5時間9分・AidemyのMatplotlib
・ノートで復習
・深層学習の本Aidemyわかりやすいな
深層学習難しいな pic.twitter.com/Vph969Bf6h— ひもにーたー (@santa091919) October 11, 2018
プログラミング言語やりたい欲上がってきたから
Pythonを勉強してんねんけど
Aidemyわかりやすい
Vtuber が動画で解説してたり
たまにわからんとこはWordにメモって
あとで調べたらいいし
未来の教育感がすごい
学校いらんやん
パソコンあったらネット教育でええやん https://t.co/Tn2zEWx3G5
— ぷもん (@pumonmon) September 21, 2018
Aidemyはやってて感動できる
プログラム全般〜周辺技術は.install
機械学習とその辺り,ブロックチェーンとかはAidemy
って流れですすめてくのは良いねあと論理的に思考できるようになりたいならpaizaの問題といたり競プロだったり
多分,非情報工学系の学校出た人はこれが一番の教育スキーム https://t.co/eb6sOgnrHW
— にし (@ryu_cidr) August 26, 2018
AidemyのCNNを用いた画像認識の説明、最高に分かりやすい!!!
Tensorflowを使わないで畳み込み層とプーリング層を実装してから、その後Tensorflowを使って同じことをやる(Tensorflowコード量少ないなぁ!)ので理解度が違う。
コレや、コレやったんや、ワイが理解したかったものは。。。#aidemy— けもけも@低空の城ラピュタ (@jinanbou519) July 7, 2021
Googleや早稲田大学、Wantdelyともパートナーシップを結んでいる
東大IPCの投資先であるアイデミーが、ビジネスSNSのWantedlyとの協業を発表しました。同社が提供するPython特化型オンラインプログラミングスクール「Aidemy Premium Plan」を修了すると、ウォンテッドリーのプロフィール上に修了証を掲載することができるようになります。 https://t.co/eDGtsh0bsn pic.twitter.com/75UzcbzCCT
— 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 (@utokyo_ipc) July 5, 2021
サポートが手厚い
転職サポートのおかげで転職できた
機械学習エンジニアとして内定を頂けました。
30歳、現場経験ゼロの私にチャンスをくれた会社様に感謝しかありません。
そして今まで助けてくれた人に感謝です。
特に@never_be_a_pmさん @y_taisei1217 さんに感謝です。
このスタート地点から必ず躍進します。#aidemy #機械学習エンジニア— jack nightmare@少しずつ自信が付いてきたエンジニア (@jacknightmare13) June 11, 2019
内定でた!諦めていたので嬉しい。#Aidemy ありがとう。
残り2週間ちょっとAidemy フル活用して頑張ろう!
— おさるのジョージで英語勉強 (@ccccgeorge) January 29, 2020
給付金も無事に受け取れた
無事に給付金も受けることができました。
既卒者におすすめしたいのが、教育訓練給付金を活用したデータサイエンス関連講座の受講。
「第四次産業革命スキル習得講座」に指定されている@aidemy_co_jp @kikagaku_inc @BrainPad_PR @datamix_ などの講座を受講すると年間40万円を限度に受講料の50~70%が戻ってきます。これを活用しない手はない
— ヤエリ (@yaesuri_man) July 6, 2021
その他卒業生の声
Aidemyに通うか迷ったら
Aidemyに通うか迷ったら心配かとは思いますが、「無料カウンセリング受講」を利用できます。
そこで、自分の目的を明確に担当者さんにお話しすることで
いろいろと方向性を確認できますのでご安心ください。
そのためには自分の現状を正直にお話することですので、隠し事なしに、また自分の現状をしっかり把握しておきましょう。
例えば在宅で勉強できる時間が3時間ある!と思い込んでいても実際は1時間くらいしかない。あくまで心理学だけど
Aidemyに合う人
- python特化でディープラーニングしたい!
- AI業界に転職したい
- 働きながらAIについて深く学びたい
Aidemyに合わない人
- 仲間・コミュニティを求めている
- 他の言語で挫折した経験あり
- もっと安いところでAIを学びたい。AIジョブカレの方が安い
Aidemyの申し込みの流れ
1、無料カウンセリング受講で入会の判断
↓
2、入金の確認
↓
4、学習開始
Aidemy以外を検討するなら
以上のことから、もっと優しいレベルで、転職目的がいい!といった理由からAidemyでなくAiジョブカレを検討する人もいるでしょう。
当サイトで調査して、おすすめをランキングしましたので以下に記載します。