ProEngineer(プログラマカレッジ)の評判をまとめました。
人気の無料コースしかないProEngineer(プログラマカレッジ)。
無料を探している人が検討する王道のプログラミングスクールとなります。
しかも違約金なしということで、「逆に大丈夫なの?」と思ってしまった私。
geek jobや、無料PHPスクールやゼロスクと比べてどうなのか?
比較して見ていきましょう!
調べまくった3つの結論!
- 違約金なしで無料で親身に教えてくれるITエンジニア就職を目的とたスクール
- 就職先はSESが多いがどこでもそうだし、明らかに悪いところは切っていて厳選している
- Javaを中心に広く浅くの学習となる
こんな方におすすめ!
- 首都圏在住18~30未満で、ITエンジニアを目指している人
- 未経験でJavaを中心に学習したい人
- 就活を親身にサポートしてくれるところがいい。SESであってもいいところはあるし経験になると考えている
こんな方にはおすすめできない!
- コード覚えるだけなら自分でやった方が効率的と心から思える人でRubyやpythonが学べないことに不満
- 対象年齢外の30歳以上で首都圏在住でない
- SESなんかになりたくない。フリーランスとしての絶対的なスキルが欲しい
\ 無料オンライン相談はこちら /
【未経験歓迎】アプリ開発、ゲーム開発、web開発、短期集中型の無料プログラミング&就活スクール
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
ProEngineer(プログラマカレッジ)の特徴を分かりやすくまとめ
ProEngineer(プログラマカレッジ)とはどういうスクールか概要をテーブル表にまとめました。
項目 | ProEngineer(プログラマカレッジ) |
---|---|
言語/研修内容 | コンピュータ基礎 アルゴリズム Java、PHP(サーバーサイド、画面サイド)プログラミング HTML、CSS ウォーターフォールとアジャイル開発 フレームワーク(Struts、Smarty) データベース(PostgreSQL、MySQL) テストツール(JUnit) Linux、Apache 仕様書、設計書の読み方、テスト項目の作り方など 実践(ECサイト・アプリ開発など) |
期間 | 3か月 |
受講スタイル | 現在はオンライン |
マンツーマン指導 | |
入学金 | なし |
料金例 | 完全無料 |
返金保証 違約金 | なし |
就職・転職サポート | あり |
年齢制限 | 18歳以上30歳未満 |
住所 | 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー31F |
公式HP | https://proengineer.internous.co.jp/ |
ProEngineer(プログラマカレッジ)の料金
ProEngineer(プログラマカレッジ)のコースは1つのみ。
ProEngineer(プログラマカレッジ)の学習スタイル
ProEngineer(プログラマカレッジ)もしっかり対応してくれますが
元々、通学・対面にこだわっていて、コロナ禍でしばらく経ってからオンライン対応に急いでしましたので
多少オンライン対応に不安は残りますが、広く浅い知識が付き、わかっている人にはかなり物足りないけれど
未経験の人にはありがたいようになっています。
■1か月目
HTML
CSS(課題有)
JavaScript(課題有)
■2か月目
jQuery
XAMPP&MySQL
Webの基本
PHP初級(課題有)
PHP中級
■3か月目
Git&GitHub
Java基礎
■4か月目
Javaオブジェクト指向
JavaDB接続(課題有)
JSP・Servlet
■5か月目
SpringBoot
ECサイト構築
このような流れとなっています。
オンライン受講は可能か?
2021年5月現在ではコロナ禍の影響でオンライン対応となっています。
元々、通学・対面にこだわっていたスクールなので、対応も少し遅かったのですが
徐々に体制が整いつつあります。
ProEngineer(プログラマカレッジ)の特徴・他にはないものとは
ProEngineer(プログラマカレッジ)の特徴・他にはないものは何でしょうか?3つに絞ると以下があげられます。
- 違約金なしの完全無料
- 無料なのに親身になってのサポート体制がすごい
- 無料なのに制作物に関しても徹底サポート
ということかと思います。
ProEngineer(プログラマカレッジ)の転職・就職できない率
結論から言いますと、これはどこの会社でもいえることですが、
転職・就職できない率は「だいたい入校した人の半分」のイメージで良いかと思います。
これは、5社ほど担当者とお話した総合的な話ですが、無料スクールの場合途中挫折が半分が、だいたい口をそろえて言うことで
HPなどに書かれている「就職率9x%」というのは最後まで残ったスクール生での数字の場合がほとんど。
また、現実的に有料スクールの就職も「最後まで残ったスクール生の8割が就職」(DIVE INTO CODE談)と言っていましたので
それで計算するとよくて「入校者の6割」と言ってい良いかと思います。
プログラマカレッジの転職・就職できない率はHP上からすると「4%と少し」(HP記載には就職率95.8%)となりますが、おそらく最後まで残った人なので
「入校したら50%弱の可能性」ととらえるんが筋かと思います。
しかし、よく言えば「最後まで残れば、ほぼ確実に就職できる」と思ってよいのかと思います。
ProEngineer(プログラマカレッジ)の場所
現在オンライン対応なので、通学することはコロナ禍のしばらくはないと思いますが記載しておきます。
ProEngineer(プログラマカレッジ)の評判をまず一言で言いますと「初心者・未経験者に非常に良い」です。
\ 無料オンライン相談はこちら /
【未経験歓迎】アプリ開発、ゲーム開発、web開発、短期集中型の無料プログラミング&就活スクール
ProEngineer(プログラマカレッジ)の悪い評判
※以下はあくまで、評価した人の主観であります。最終的には総合的に相対的に判断してください。
※また、実際あるプログラミングスクール2個に通ったことのある私から言えることは「最後までやり通した人はやはりいい評価を与えたくなる」「しかし実際、チンプンカンプンで途中で挫折する人も3割~5割いる」というところであります。
通うなら覚悟を持ってやり通すことが必要。
内容に納得がいかない人も
就職先はSESが基本
もしブラックとしても、期間限定。
※SES=客先常駐勤務
東大に入れないで、それなりの大学に入れることをどうとらえるか、という問題だよ。
また同じ会社でも職場で違う。「ブラックな人」がいるかいないかという問題。
でも、SESのいいところは期間限定ということ。
そして、世の中の裏とか悪いものを知るからこそ、自分の道筋がどんどんハッキリするものだともいえる。いいことだけを知って生きれるほど甘くないし。まあ当初は地獄ですが若いうちに経験すれば、年老いてから経験しなくなるものよ。
逆に若いうちに、世の中の悪を知らないと、年老いてから経験することになるかえる
年齢でアウト
参考:経験者へのインタビューなど
ProEngineer(プログラマカレッジ)の良い評判
ProEngineer(プログラマカレッジ)の良い評判を分かりやすくまとめました。
\卒業生インタビュー公開桜/
スタバ店員→プログラマへ転身した
小林さんに話を伺いました😊✨✓コロナで飲食→IT業界へキャリアチェンジ
✓経歴に不安も、見事志望企業から内定素敵です👀
詳細↓https://t.co/gmCsee0ZV7#プログラミング初心者#駆け出しエンジニア#プログラミングスクール
— プログラマカレッジ@未経験〜エンジニアへ (@programmer_cg) April 21, 2021
\卒業生インタビュー公開/
芸能事務所マネージャー~プログラマへ転身した
岡嶋さんに話を伺いました😊✓オンラインでのチーム開発の難しさ
✓アドバイザーと二人三脚で挑んだ就職活動
✓プログラミング初心者へのアドバイスhttps://t.co/XcWnFh0MAT#プログラミング初心者#駆け出しエンジニア— プログラマカレッジ@未経験〜エンジニアへ (@programmer_cg) February 18, 2021
プログラマカレッジ2日目
今日から基礎の勉強が始まりました
写経はけっこう骨が折れるけど新しい言語を習得するときの勉強法としては使えそう— ナカチャン (@chan39040) April 20, 2021
【入社1日目】
・PCの環境設定
・PJTの環境設定(ローカル開発できるように)
・PJTの概要設定プログラマカレッジ通ってるときも自分で環境設定行ったけど、先輩に聞ける環境があるとこんなにも早く環境構築は終わるのか・・・
Linuxコマンド、gitの基本的な流れを週末学ぼう。— やっぴ (@yasu9211) July 1, 2019
オンラインにシフトしても問題ない
どんどんと知識が身についていく
プログラミング環境も「Brackets」、「XAMPP」、「MySQL」、「Eclipse」はやりました。しらないことがどんどん身についていく
SESでもちゃんと厳選している
先輩もSESだけど、問題なく働けてるとのこと
メンターや就職サポートが親身
ただし、やっぱり会社に入ってからは必死で勉強しないときつい。どこいってもそうだけど
\ 無料オンラインカウンセリングはこちら /
GEEK JOB
ProEngineer(プログラマカレッジ)に通うか迷ったら
ProEngineer(プログラマカレッジ)に通うか迷ったら心配かとは思いますが、「無料相談」を利用できますので
そこで担当者さんがきちんとできるかいろいろと確認してくれますのでご安心ください。
そのためには自分の現状を正直にお話することですので、隠し事なしに、また自分の現状をしっかり把握しておきましょう。
例えば在宅で勉強できる時間が3時間ある!と思い込んでいても実際は1時間くらいしかない。あくまで心理学だけど
ProEngineer(プログラマカレッジ)に合う人
- 未経験、ニート等だが、ITエンジニア転職をしたい
- 知識ゼロで心配。簡単なところから教えて就職までこぎつけたい
- 29歳以下で、首都圏就職を考えている
ProEngineer(プログラマカレッジ)に合わない人
- 学習が初心者的内容なので、経験者には物足りない
- 30歳以上、首都圏以外の就職を考えている
- SESなんかになりたくない。フリーランスとしての絶対的なスキルが欲しい
ProEngineer(プログラマカレッジ)の申し込みの流れ
1、無料オンライン相談に申しこみ
プログラミングスクールの説明・最終目的・どの言語を学ぶか?・オンラインでどのくらいの時間を確保できるか?・学習方法についてお話しします。
↓
2、入学の手続き
入金確認後、学習に必要なカリキュラムとツールへご招待致します。
↓
プログラミング開始
\ 無料オンライン相談はこちら /
【未経験歓迎】アプリ開発、ゲーム開発、web開発、短期集中型の無料プログラミング&就活スクール
ProEngineer(プログラマカレッジ)以外を検討するなら
以上のことから、もっと人間関係が欲しい!とかそういう思いかProEngineer(プログラマカレッジ)を断念する人もいるでしょう。
当サイトで調査して、おすすめをランキングしましたので以下に記載します。