RaiseTech(レイズテック)の最新評判を悪評も含めまとめました。
そんな人の疑問が一発で解決する記事となっていますので是非最後まで読んでいただけたらと思います。
現在、フリーのWebエンジニアの私で、こういったサイトならサクっと作れるのですが
やはり収入の上限を感じておりまして、もっとスキルをあげるため、あらゆるスクールを比較検証しているところであります。
特にRaiseTech(レイズテック)については、他スクールと違い、
教科書に沿って、クローンアプリを作ったりするわけではなく
自走力を高めるということで、人気の数少ないスクールですので目を付けています。
本記事を読めば「RaiseTech(レイズテック)を受講すべき人と、そうでない人」が明確に分かります。
知らないで受講すると後悔することもありますので
5分以内に読めますので是非お付き合いください。
それでは以下の順に進めてまいります。
\ 無料説明会はこちら /
最速で「稼げる」プロになる RaiseTech
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
Aidemyの特徴を分かりやすくまとめ
RaiseTech(レイズテック)とはどういうスクールか概要をテーブル表にまとめました。
項目 | RaiseTech |
言語 | html,css,ruby,java,javascript |
期間 | Javaフルコース:全16回 (週1回/1回あたり120分) AWSフルコース:全16回 (週1回/1回あたり120分) |
受講スタイル | オンライン |
マンツーマン指導 | 一部あり |
入学金 | なし |
料金例 | Javaフルコース:398,000円 (税込) AWSフルコース:398,000円 (税込) |
返金保証 | あり |
就職・転職サポート | あり |
年齢制限 | なし |
住所 | 奈良県生駒市谷田町1265番地20号 |
公式HP | https://raise-tech.net |
代表も積極的にtwitterで発信しています。
たまに俺が貴族だからなんの苦労もしてないって思う人いるけど、そんなことないよ。
中学生の頃にいじめ。
家は何度か自己破産しかけ。
プロジェクトミスって2回ぐらい数千万の赤字。とかやらかしてる。
ただ、これぐらいの事は「瑣末な事」なので、なんとも思ってないだけ。みんな気にしすぎ。
— エナミコウジ@RaiseTech代表 | 自走力を鍛え上げるエンジニアリングスクール (@koujienami) August 1, 2021
レイズテックの料金
RaiseTech(レイズテック)は様々なコースあります。
フルコースであれば2週間トライアルすることが出来ます。
Javaフルコース | AWSフルコース | WordPress副業コース | デザインコース | Javaフレームワークコース | AWS自動化コース | |
---|---|---|---|---|---|---|
料金 | 398,000円(税込) 238,000円(学割税込価格) | 398,000円(税込) 238,000円(学割税込価格) | 298,000円(税込) 198,000円(学割税込価格) | 298,000円(税込) 198,000円(学割税込価格) | 248,000円(税込) (学割価格はなし) | 248,000円(税込) (学割価格はなし) |
学習期間 | 全16回(週1) 1回120分 | 全16回(週1) 1回120分 | 全16回(週1) 1回120分 | 全16回(週1) 1回120分 | 全8回(週1) 1回120分 | 全8回(週1) 1回120分 |
学習言語 | 主にJava | ー | html css 等 | 主にjava | ー | |
受講スタイル | オンライン、 通学なし 1回2時間の個別学習 | |||||
主なカリキュラム | Webアプリケーション開発 Webアプリケーション開発とテスト 自動テスト環境の構築と画面の自動テスト 自動デプロイの実現 | Webアプリケーション開発 AWS上で環境構築 infrastructure as codeの実践 | Webサイトの基礎知識 JavaScriptによるフロントエンド実装 WordPressによるWebサイト構築 | Photoshop、Illustratorの使い方 デザインに必要な色・文字の知識 デザイン実践編 卒業制作 | Webアプリケーション開発と自動テスト 画面の自動テストとCI/CDの実現 | AWS上での環境構築infrastructure as codeの実践 |
カリキュラムの特徴 | ・自宅で、テキストや動画教材を見ながら、学習を進めます。 ・課題をこなします ・わからないところはslackで質問します。無制限で質問できます。 ・運営の進捗サポートあり その他 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 | 同左 |
無料相談の有無 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
無料体験or見学の有無 | 2週間無料トライアルあり | 2週間無料トライアルあり | 2週間無料トライアルあり | 2週間無料トライアルあり | なし | なし |
レイズテックの学習スタイル
レイズテックの学習スタイルは、
オンライン完結であります。
ざっくりと流れを説明すると以下となります。
1、オンライン受講(週1)
↓
2、自習 + サポート
講師への質疑応答は無制限でオンラインサポート
個別にマンツーマンレッスンを行う場合も
↓
3、修了
課題が全て完了すると修了
レイズテックの特徴・他にはないものとは
RaiseTech(レイズテック)の特徴・他にはないものは何でしょうか?3つに絞ると以下があげられます。
- レイズテックは他にないが需要が高いAWS構築のコースがある
- 講師が付き単価80万円以上の現役エンジニアでいい意味で皆副業としての講師
- 他スクールのように教科書に沿ってやっていったり、クローンサイトの作成をするのではなく、現場で必要な「柔軟な判断」「創造性」「提案力」「自走力」を培うカリキュラムとなっている
ということかと思います。
レイズテックの転職・就職できない率・離脱率は?
RaiseTech(レイズテック)の転職・就職できない率についてですが、転職目的だけのスクールではありませんので
数字は出していないようです。
ただ、他サイトで脱落率が50%くらいでは、という話はありました。
筆者の他のスクールの調査で、脱落者は無料スクールだと半分くらい、有料スクールだと、2~4割ということで把握しています。(もちろんスクールにより詳細異なります)
RaiseTech(レイズテック)も難易度は高いので脱落する人が出ても不思議ではありませんが、
やり通せばかなり力がつくものとなっています。
RaiseTech(レイズテック)の評判をまず一言で言いますと「受講した人の満足度はかなり高いが逆を言えば難易度は高いので脱落組もそれなりにいる。就活の企業連携は弱いが、講師が現場なので、現場しか知らない案件や就職があることも。」です。
\ 無料説明会はこちら /
最速で「稼げる」プロになる RaiseTech
レイズテックのひどい・悪い評判
※以下はあくまで、評価した人の主観であります。最終的には総合的に相対的に判断してください。
汚い言葉を直したり、長い言葉は意訳しております。
※また、実際あるプログラミングスクール2個に通い5社の担当者さんとお話したことのある私から言えることは「最後までやり通した人はやはりいい評価を与えたくなる」「しかし実際、チンプンカンプンで途中で挫折する人も3割~5割いる」というところであります。
通うなら覚悟を持ってやり通すことが必要。
手取り足取り基礎を、という人には向いてない
受け身の人は置いていかれるかも
アラサーの悩み。#RaiseTech の課題提出にいっぱいいっぱいで、
過程で学んだことや調べたことを十分に理解できていないまま先に進んでいる感覚。
この段階で学んだことを完璧に理解できるとは思っていないけど、すぐに忘れてしまうから怖い。
調べる機会は増えて自走力は多少ついてきているのかな。— まっしゅしゅ@頭バクシンGCPおじさん (@fuhanaay) May 26, 2020
離脱率50%いってるかも
業務提携している企業からの求人募集は少ない
レイズテックの良い評判
RaiseTech(レイズテック)の良い評判を分かりやすくまとめました。
カリキュラムのレベルが高い
https://twitter.com/yuki0126tsuya/status/1257659581271904256
https://twitter.com/harukahirokawan/status/1294441586432995329
https://twitter.com/shimisan_study/status/1385107313178996736
プログラミングスクール #RaiseTech のカリキュラム、充実度が半端ない・・
Java学ぶならここ一択でいいのではJava基礎からCRUD処理
SpringBootを使った開発
JUnit、Selenideを使った自動テスト
Jenkinsを使ったCI会社でスキルアップになる仕事ができていない場合、会社の外で学ぶしかないよなあ
— IT作業員のブッタ (@kankisenkowasuo) May 3, 2019
実務で絶対必要な自走力がつく
#RaiseTech
引き続きお問い合わせフォーム作成練習。
プライバシーポリシー同意の件はJSを使わなくても実装できた。部分部分作りが甘い点があるものの、今回はこれで完成とし、次は必須項目をすべて回答しないと送信できない等、JSを使ってより複雑な感じにしていきたい。 pic.twitter.com/e7AX2k5f4b— narumi(フロントエンジニア) (@narumi13329161) August 3, 2021
講師の質が高い
https://twitter.com/creator_yy/status/1421672274831155203
当たり前ですけど、Raise Techの講師陣って半端ないですね、、
ありえない速さで即レスくれるし、
めっちゃわかりやすいし、
神かよ。#RaiseTech— りょーか@Avada (@ryoka_web) March 14, 2021
サポートも手厚い
個人面談2回目だけど課題のことから転職活動のことまでなんでも丁寧に話していただけるし、持ち時間過ぎてんのにめちゃくちゃ延長してもらえて神対応すぎる#RaiseTech
— mari (@m___15___) May 2, 2021
学習動画を1年後も見直せる
RaiseTech のカリキュラムは一年に一回見直すとかじゃなくて都度アップデートしてるから結構大変なんだけどこれが大事だから必死。
過去に受けた人も動画視聴をいつでも出来るし見れるのが最新版を見れるからずっと学習できるのが大きなメリット #RaiseTech— YAT@Rish inc. (@yat8823jp) July 20, 2021
Googleや早稲田大学、Wantdelyともパートナーシップを結んでいる
東大IPCの投資先であるアイデミーが、ビジネスSNSのWantedlyとの協業を発表しました。同社が提供するPython特化型オンラインプログラミングスクール「Aidemy Premium Plan」を修了すると、ウォンテッドリーのプロフィール上に修了証を掲載することができるようになります。 https://t.co/eDGtsh0bsn pic.twitter.com/75UzcbzCCT
— 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 (@utokyo_ipc) July 5, 2021
コミュニティが良い
【#RaiseTech のここがヤバイ】
✅他コースの質問も見放題
RaiseTechには『専用コミュニティ』があって、
受講生さんはみんなここに入って、質問したりイベントを開催してるんだ〜‼️
この質問相談所には鍵をかけてなくて、他コースの人でも見れるようになってるんだ!#プログラミング初学者— テッくん@RaiseTech公式 (@RaiseTech_Info) January 23, 2021
現職でVBAを使っていて、分からない部分をSlackに投げかけたところ、RaiseTech他コースの受講生の方が丁寧に教えてくれました。
VBAは講座外のことなのでダメ元で聞いてみましたが、本当に懇切丁寧に教えてくれる方がいて、心から感謝です。
私も誰かの力になれるように頑張ります。
— まっしゅしゅ@頭バクシンGCPおじさん (@fuhanaay) May 8, 2020
https://twitter.com/75mix/status/1421264667901452291
#RaiseTech
いいコミュニティだ…スクールのはずなのにあえていいコミュニティって言ってます
— 礼恩|のえ@FLOCSS好き (@Noe20201011) April 17, 2021
市場に出回らない案件を紹介してくれることも
他コースの質問等も見放題
【#RaiseTech のここがヤバイ】
✅他コースの質問も見放題
RaiseTechには『専用コミュニティ』があって、
受講生さんはみんなここに入って、質問したりイベントを開催してるんだ〜‼️
この質問相談所には鍵をかけてなくて、他コースの人でも見れるようになってるんだ!#プログラミング初学者— テッくん@RaiseTech公式 (@RaiseTech_Info) January 23, 2021
\ 無料説明会はこちら /
最速で「稼げる」プロになる RaiseTech
その他卒業生の声
レイズテックに通うか迷ったら
RaiseTech(レイズテック)に通うか迷ったら心配かとは思いますが、「無料説明会」や「トライアル」を利用できます。
そこで、自分の目的を明確に担当者さんにお話しすることで
いろいろと方向性を確認できますのでご安心ください。
そのためには自分の現状を正直にお話することですので、隠し事なしに、また自分の現状をしっかり把握しておきましょう。
例えば在宅で勉強できる時間が3時間ある!と思い込んでいても実際は1時間くらいしかない。あくまで心理学だけど。
あと、自己分析や自分の目的をしっかり持ってない人は脱落しやすいよ。学んだ先をしっかり持っている人はやり通す確率がグンとあがる。
レイズテックに合う人
- AWSを学びたい
- 教科書的な知識や力でなく、実務レベルの力をつけたい
- 多少困難があってもやり通す目的がある
レイズテックに合わない人
- とりあえず知識がつけばいいと思っている人
- 教科書的なことから始めたい
- 学んだ先の目的がない人
レイズテックの申し込みの流れ
1、無料説明会で入会の判断
↓
2、入金の確認(クレカ払いor銀行払い)
↓
4、学習開始
\ 無料説明会はこちら /
最速で「稼げる」プロになる RaiseTech
レイズテック以外を検討するなら
以上のことから、もっと優しいレベルで、転職目的がいい!といった理由からレイズテック以外を検討する人もいるでしょう。
当サイトで調査して、おすすめをランキングしましたので以下に記載します。
\ 無料説明会はこちら /
最速で「稼げる」プロになる RaiseTech