プログラミングする女性の割合はどれくらいか気になり調べてみました。
最近で言えば例えば「シーテック」とかは「女性限定」を打ち出しており
「そんなに女性が行きづらいのかしら?」と思い
具体的な数字等を調べてみました。
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
プログラミングする女性の割合はどれくらい?
プログラミングする女性の割合はどれくらいか調べましたら具体的な数字が出てきました。
@ivy_sayaka のインタビュー記事が公開されました🥳
「ジェンダーギャップ、私たちは埋めたい 挑戦する3人に聞く」
IT分野におけるジェンダーギャップの現状、女性がIT分野を目指す意義など記載されています👏https://t.co/EzlkPEbJXY— Waffle👩💻 Empower Girls in IT&STEM!! (@Waffle_org) May 31, 2021
・2019年の 大手中心の約300社が対象調査では、平均すると女性の割合はITエンジニア総数の20%
・JISAが発表する「情報サービス産業基本統計調査」の2014年・2018年調査結果では
2014年:15.4%
2018年:19.3%
引用:https://pronaru.jp/woman.php
・プログラミングブートキャンプ「GEEK JOB」は
2018年から女性の受講生が増加してきており、サービス開始当初10%ほどだった女性ユーザー比率が、現在(2019/7)では35%以上となっています。
引用:https://www.geekjob.jp/jobchange/waytowork/pg_woman/
・侍エンジニアは。男:女=6:4と公表している。
ジェンダーギャップの現実とは?
セレブバイトってなんやねん。
同時通訳が?セレブバイト???
セレブバイトってなんやねん!!というか、パートタイム労働で収入を得ている人はもはや専業主婦ではないのでは?
ツッコミどころが多すぎて、言いたいことの本筋が全く頭に入ってこない。
ジェンダーは専門外とか以前の問題。— アリッサム◎大学教員WM (@i_am_alyssum) June 4, 2021
プログラマー=理系(=男子?)
と結びつけないで🙏心がけるなら、
*多角的な見方をする
*別意見にも好奇心で対応するしなやかさとコミュ能力
*コンパクトな処理(倹約や節約)
=ゴミの分別や家事の手伝いそして
理系=男性 文系=女性
↑そんな空気が職場や学校にあるなら偏見だと思う #プログラミング— Motoko_Yamaya_Abe (@motokoyamaya) May 15, 2020
昔インドに行った時、女性エンジニアが半数近くいて多かった印象。プロジェクトリーダーを任される女性も。
話を聞くと『インドでは小学校からプログラミングを習うので、IT業界でSE/PGとして働くことに違和感はない』とのこと。
小さい頃からの教育って大事だな( ˘ω˘ )
— Daisy | winactor担当 (@daisy_nttrpa) June 3, 2021
うちの教室は女の子の方が多いかな。
講師の私が女性だからかな。
女の子はプログラミング向いてると思うから、本当にもっと広まってほしい。 https://t.co/FwQMJgxcRO— フラミーゴ@現役SEママの子どもプログラミング教室 FullAmigo (@mamaprogramming) January 5, 2021
ITやプログラミングから女子中高生が遠のく訳 女性の活躍を阻む「無意識バイアス」の壁 | 東洋経済education×ICT https://t.co/iNOBIx7lYV @Toyokeizaiより
私も女性に向いてる仕事だと思うんだけどなー。#プログラミング
— おいも/エンジニア🐣 (@oiiiiiiimo3) February 25, 2021
https://twitter.com/syamoji_nori/status/1380877315157209089
まとめ
現在女性の割合も増えてきているというところですが、
まだまだ社会的な無意識のバイアス?があるのか、キッズスクールは確かに男の子が残りやすい傾向にありますね。
プログラミング学習が義務化されることでそのへんも変わってくるかもしれませんが
前向きに言えば「以前より全然改善してきている途中」ですので
男女関係なくどんどん興味ある人がやっていけばよいかと
思います。