Z会プログラミング講座の評判をまとめました。
現在、うちの5歳の7歳の子どものプログラミング教室がどこが最適かをコスパを意識しながら血眼で調査しているところですが
2番目に安いのはこれ、通信講座であるZ会プログラミング講座だと分かりました。
一言で言えば、「通信講座で月4時間分、先生いないので他と比較すると安くハマる子は勝手にどんどん進化してく。デメリットは、”合わない子は手つかずで溜まるだけ””最初は親のフォローが必要”"iPad必要なので買うなら高くつく"」というところであります。
まあつまりは「iPad持っていて、子供がハマるのならばコスパ的にもいい方だし
評判・口コミを実際に経験した方と、Instagram・twitter、調査しわかりやすくまとめました。
調べまくった3つの結論!
- 子供がハマるなら雨の日も夢中になってやって、プログラミング思考もついていくし、コスパ良!
- キットは通常の半額程で購入でき、課題も考えられている
- デメリットは4つ。合わない子は教材溜まるだけ・iPadが必要・フィードバックが薄い・最初は親のサポート必要。ここ納得できるなら決めてOK
こんな方におすすめ!
- 子供がロボットプログラミングにハマるタイプで夢中になる
- iPad持っていて、子供にも自由に使わせることが出来る
- 最初の方、親がサポートすることに問題ない
こんな方にはおすすめできない!
- ロボコンに出場出来ないと意味がない!
- 教室に通わせて仲間と切磋琢磨しないと意味がない
- iPad買えないからキツい
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
Z会プログラミング講座の特徴を分かりやすくまとめ
Z会プログラミング講座とはどういうスクールか概要をテーブル表にまとめました。
項目 | Z会プログラミング講座 |
---|---|
言語 | ビジュアルプログラミング scracth |
期間 | 1年間(全12回) |
受講スタイル | 通信教育 |
マンツーマン指導 | なし |
入学金 | なし |
料金例 | 53,856円(税込) |
返金保証 | 不明 |
就職・転職サポート | なし |
年齢制限 | 小学生1~3年生推奨 |
住所 | - |
公式HP | https://www.zkai.co.jp/z-programming/mirai/lp-index1/ |
ポイント3つ | ・初めての方でも安心専用アプリ ・ロボット・プログラミング学習キットで学ぶ ・思考力・課題発見し試行錯誤を繰り返して解決していく力を育てる |
夏の2大入会キャンペーンがスタート!
Amazonギフト券5,000円分など2大プレゼントは7月11日まで! 詳しくは、https://t.co/eIGaIjp9zw をご覧ください。対象講座
「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」
「Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education」 pic.twitter.com/jJenT9sWbW— Z会プログラミングシリーズ (@zkaiprogramming) June 2, 2021
小学生の保護者のための情報サイト「Z会 STEAM(スティーム)・プログラミング教育情報サイト」がオープンしました! 「プログラミング教育」が気になる小学生の保護者さまに、今、知ってほしい情報」を続々更新中です。ぜひ、ご覧ください。https://t.co/RdE5gyLfkH pic.twitter.com/b5FUPbdU7R
— Z会プログラミングシリーズ (@zkaiprogramming) February 2, 2021
2019年からいち早くプログラミングの通信講座に目をつけて始めたZ会ですが
Z会というと個人的には「東大・京大向けのめちゃくちゃ難しい勉強」というイメージですが
プログラミング講座は小学生に合わせた、LegoやKOOVといった元々ある老舗と組んでの講座ですので
とてもやさしいものとなっています。
Z会プログラミング講座の学習スタイル
Z会プログラミング講座は、あくまで元々あるZ会とか進研ゼミのような「通信講座」でありますので
オンラインマンツーマンレッスンとかはありません。
月で4時間、主に1年間で完成するカリキュラムで組まれていますので
習い事と同じような感覚で、かつ好きな時間に出来るようになっています。
基本は、ロボットの組み立て→iPadでプログラミング→動かす
という流れで、組み立ては子供だけで出来ることは多いですが
iPadでプログラミングを組む時は最初はサポートが必要でしょう。
Z会公式Youtubeにはありませんでしたが、LegoとKOOVの分かりやすい動画がありましたので紹介します。
Z会プログラミング講座は、これらの教材を独自の順番・流れでカリキュラムを組んで提供するというもの。
教材キットも普通にアマゾンで購入できますが、KOOVでしたら、Z会は半額で購入できます。(月謝5か月分)
ポイントをまとめましょう。
- 通信講座なので、基本教材と説明を見て自分で組み立てる。最初の1ヶ月は親がサポートすることが多い
- LegoやKOOV(コースによる)といった教材はZ会で半額程の値段で購入できる
- 教育的にすでに良いとされ広まっているLegoやKOOVを利用して月4時間で主に1年~3年で完成するような独自カリキュラムが組まれている
Z会は信頼できる会社?
Z会は私が小学校の時以前からあり、私も子供のころ受講していました(プログラミングではなく普通の勉強として)
プログラミングは2019年からです。
進研ゼミとどちらもやったこがあるのですが、Z会は本当に難しく、学校の問題の格上レベルのことをやっていて
途中でついていけなくなり挫折しました。
とにかく「お堅く」「難しい」というイメージ。
それに対して進研ゼミは超簡単、というイメージでした。
実際、2007年度入試では東大合格者は50.1%、京大合格者は42.3%がZ会利用者と発表されています(浪人含む)
Z会は当時は「株式会社増進会出版社」だったと思いますが今見たら
株式会社増進会ホールディングス
という名になっていますね。
これは通信講座と対面指導が統合したりといろいろあったようです。
1931年からある上場はしていませんが、間違いなく社会的信頼度の高い会社であります。
HP:https://www.zkai-gr.co.jp/
公式Youtube:https://www.youtube.com/user/zkaipr
公式twitter:https://twitter.com/zkaiprogramming
Z会プログラミング講座の場所
Z会プログラミング講座の本社を示しておきます。
とにかく評価口コミ・を見ていきましょう。
Z会プログラミング講座の悪い評判
※以下はあくまで、評価した人の主観であります。最終的には総合的に相対的に判断してください。
※また、実際あるプログラミングスクール2個に通い5社の担当者さんとお話したことのある私から言えることは「最後までやり通した人はやはりいい評価を与えたくなる」「しかし実際、チンプンカンプンで途中で挫折する人も3割~5割いる」というところであります。
通うなら覚悟を持ってやり通すことが必要。
初期投資は高い
https://twitter.com/935_0715/status/1357853522906079233
ロボ団が「貸出し」制にしているため安い。貸出の場合は持って帰ることが出来ない。
一長一短なんだよね。
3年4年使ってメルカリで売る、となると全然高くないってことになるし
合わない子は溜めるだけで進まない
初めまして、うちの子供もZ会プログラミングをやってますが、なかなか進まないです。
— Haruna@ママブロガー (@Dianthus122) May 23, 2021
https://twitter.com/ANA_oooooo/status/1399874426993188869
最初のうちは親のサポートが必要
うちはZ会プログラミングのLEGOとScratchやってますがサポート(私)も最初結構大変っすw 楽しいですけどね。
— 竹田 周 (@takedashJP) January 22, 2020
仲間との切磋琢磨とかはない
フィードバックが薄い
けど、僕も調べたんだけど、結局、LEGOの数が多くてどれ選んでいいのか分からないから、安い月謝でZ会さんの組んでくれたカリキュラムに乗っかる方がいいなと思ったよ
Z会プログラミング講座の良い評判
Z会プログラミング講座の良い評判を分かりやすくまとめました。
Scratchのみのコースは格安
遊びで複雑なことを覚えてしまう
この投稿をInstagramで見る
レゴ好きはハマる(Legoのコースの場合)
この投稿をInstagramで見る
合ってる子は夢中になる
この投稿をInstagramで見る
雨の日など外出できない日に助かる
講座をあったものに選べる
https://twitter.com/ANA_oooooo/status/1370627234428428294
その他受講生の作品例
#Z会プログラミング #レゴ
遊園地の観覧車ショウー⁉️ pic.twitter.com/I7CkBT0kK2— ekashimuro728 (@ekashimuro728) June 9, 2018
#Z会プログラミング #7月のミッション #レゴ
「重要書類を守るセキュリティ・ロボットを作ろう!」
今回も音楽にこだわりました。書類が引きぬかれると、すごい勢いで犯人確保です。ボタンを押して解除する工夫もしました。 pic.twitter.com/mZIWwLi5xC— やるモン♪ (@yarumon86) July 27, 2019
はじめて2ヶ月。ドキドキ初投稿。
10秒ピッタリで3回バンザイ。#Z会プログラミング#2月ミッション#レゴ pic.twitter.com/m1U2K8mfhS— Ryubay (@Ryubay1) March 1, 2019
#z会プログラミング#5月のミッション#レゴ
テーマ:d pic.twitter.com/LqjIT5dJLS— あ (@dHvZPqQjzTsgxIM) May 29, 2019
https://twitter.com/misumisu0722/status/1394570934489522177
両方の手に両面テープ卒業証書をくっつけるのが難しかったです。#Z会プログラミング #3月のミッション #レゴ pic.twitter.com/oYZ0BZ7cZ4
— shin (@shin_0v0) March 31, 2020
Z会プログラミング講座の料金
Z会プログラミング講座のコースは以下でまとめました。
Z会プログラミング はじめてみる講座 | Z会プログラミング講座 みらいwith ソニー・ グローバルエデュケーション | Z会プログラミング講座 with LEGO® Education | Z会プログラミング講座 with Scratch |
||
---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | キット費 | - | KOOV®アドバンスキット(スタンダード3まで3年間使用) :初回のみ¥24,970 | LEGO®WeDo2.0 基本セット:初回のみ¥22,000 レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット:初回のみ¥22,000 | - |
毎月払い(月額) | 1980 | スタンダード1:\5,280 スタンダード2/3:各¥6,600 | 基礎編:¥5,500 標準編:¥6,160 | 3506 | |
一括払い | 5940 | スタンダード1:\53,856 スタンダード2/3:各¥67,320 | 基礎編:¥56,100 標準編:¥62,832 | 35759 | |
学習期間 | 3ヶ月 | 3年間 | 2年間 | 1年間 | |
学習言語 | Scratch | (Scratch・Blocklyに類似) | (Scratchベース) | Scratch | |
受講スタイル | ワークブックを使った通信教育 月1×3回 | 紙テキストとプログラミング 教材を使った通信教育 月1×12回を3年間 | 紙テキストとプログラミング 教材を使った通信教育 基礎編:月1×12回& 標準編:月1×12回の計2年間 | 紙テキストとプログラミング ツールScratchを使った通信教育 月1×12回 |
|
主なカリキュラム | 第1回:ゲームをつくろう(Scratchの基礎) 第2回:楽器をつくろう(処理の分岐・記録・再生) 第3回:センサーで遊ぼう(センサーを使った プログラミングの体験) | Z会オリジナルカリキュラムとソニー・グローバルエデュケーション のロボット・プログラミング学習キット「KOOV®」を使った学習 | Z会オリジナルカリキュラムと「レゴ®ブロック」を 使った学習 | 【前半】プログラミングの基本を学習し自身や 家族を楽しませる作品をつくる 【後半】基本を活用しながら身近な人の 役に立つ作品を作成し、ものづくりの 楽しさややりがいを感じる |
|
カリキュラムの特徴 | 学習内容を動画でチェック ↓ 指示に従いながらプログラミング ↓ 遊びながら試行錯誤 ↓ できた喜びを共有 の流れで学習 | 【スタンダード1】 ロボットをつくりながら、電子パーツを使った プログラミングの基礎を学ぶ 【スタンダード2】 ロボットをつくりながら、複数の電子パーツの組み 合わせやクランクなどの新たな機構を学ぶ 【スタンダード3】 ロボットをつくりながら、複数の電子パーツの組み合わせや 変数・リストなどのプログラミング手法を学ぶ | <1カ月に2テーマ+ミッション> 1つめのテーマに取り組む(90~150分) ↓ 「Challenge!!」で振り返り ↓ 2つめのテーマに取り組む(90~150分) ↓ 「Challenge!!」で振り返り ↓ 「毎月のミッション」で力試し | オリジナルキャラクターと一緒に、 Scratchでさまざまな作品を作成 【テーマ1】 プログラミングのスキルを身につける ↓ 【テーマ2】 「テーマ1」をもとに自分のアイデアで 自由に作品を表現 ↓ 【共有】 Z会のスタジオ(コミュニティ)に 作品を共有する のサイクルで学習 |
|
無料相談の有無 | 資料請求は可能 | 資料請求は可能 | 資料請求は可能 | 資料請求は可能 | |
無料体験or見学の有無 | - | 体験サイトあり | - | 体験サイトあり |
Z会プログラミング講座の料金は高いか?他社と比較
ロボットプログラミングができる教室でコスパを比較しましので、是非参考にしてください。
Z会プログラミング講座は「通信講座」でありますので
比較していいのか迷いましたが、ランキングしないで入れると、
コスパ的には1番いいわけではないことが分かります。(小4を基準にやっています・LEGO®WeDo2.0 の標準コース)
※あくまで教室による違い等はありますのでご了承を。
2年間支払いのものは1年換算等で柔軟に計算した結果であります。
あくまで参考にし、誤差については責任は負いかねますのでご了承ください。
教室名 | 1年間の総費用 に換算 | コスパ 1時間あたりに換算 | 入会金 | 月謝 | ロボット代金 | 基本的な 通学期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
KOOV(教室) (個別指導Axis ロボットプログラミング講座等) | 114,806円 | 2,392円/1h | 16,500円 | 6,028円 | 12,985円/6か月分 (教室による) | 月3回 1回80分 |
ロボ団 | 163,460円 | 2,656円/1h | 11,000円 | 12,705円 | 0円 | 月4回90分 |
プログラミングキッズ | 143,000円 | 2,979円/1h | 11,000円 | 11,000円 | 0円~ | 2年1回120分48回 |
イークレファス (e-Crefus) 小4のケース | 194,480円 | 3,086円/1h ※あくまで通学と 同等の時間で計算 | 16,500円 | 9,350円 | 65,780円 | 設定なし ※質問タイムの予約等 ※コスパについては 通学と同じ時間で計算 |
自考力キッズ | 153,500円 | 3,197円/1h | 5,000~11,000円 | 6,000~11,000円 (回数による) | 33,000円 | 2年 1回60分 |
プロテック倶楽部 (4th) | 180,400円 | 3,340円/1h | 11,000~22,000円 | 13,200円 ※月3回 | 11,000円 | 月3回(全36回) 90分(1回) |
クレファス 小4のケース | 227,480円 | 3,610円/1h | 16,500円 | 17,600円 | 65,780円 | 月2~5回90分 年42回 |
ロボスクール | 202,268円 | 3,745円/1h | 11,000円 | 15,939円 | 0円 | 月3回90分 |
タミヤロボットスクール | 139,600円 | 3,877円/1h | 10,000円 | 9,300円 | 18,000円 | 月2回90分24回 |
リタリコワンダー | 292,200円 | 4,058円/1h | 15,000円 | 23,100円 | 0円 | 月4回90分 |
ヒューマンアカデミー | 173,030円 | 4,806円/1h | 11,000円 | 10,890円 | 31,350円 | 月2回90分 |
ロボットアカデミー | 194,524円 | 5,403円/1h | 0~10,000円 | 11,000円 | 62,524円 | 月2回90分 |
アーテックエジソンアカデミー | 152,000円 | 6,333円/1h | 0~10,000円 | 11,000円前後 | 40,000円前後 | 2年 1回90分40回の講座 |
※オンライン講座 CREATE by KOOV(クーブ) | 42,614円 | 887.8円/1h (月4時間で計算) | 0円 | 2,728円 (1年一括で計26,136円) | 16,478円 | 月2回 各2コンテンツ |
※通信講座 Z会プログラミング講座 (LEGO r Education事例) | 84,920円 | 1,769円/1h | 0円 | 6,160円 | 22,000円 | 月4時間の想定 |
Z会プログラミング講座の特徴・他にはないものとは
Z会プログラミング講座の特徴・他にはないものは何でしょうか?3つに絞ると以下があげられます。
- 通信講座なので教室に通うより基本的に安い
- LegoやkOOVを格安で購入でき、独自カリキュラムを組んでくれる
- 通信講座会社として何十年も実績のある増進会という安心感
ということかと思います。
Z会プログラミング講座を受講するか迷ったら
Z会プログラミング講座を受講するか迷ったら、資料取り寄せ&お問い合わせができます。
なので、心配なことがある場合は、体験前にお問い合わせで質問するのもいいですね。
Z会プログラミング講座に合う人
- 子供がロボットプログラミングにハマるタイプで夢中になる
- iPad持っていて、子供にも自由に使わせることが出来る
- 最初の方、親がサポートすることに問題ない
Z会プログラミング講座に合わない人
- ロボコンに出場出来ないと意味がない!
- 教室に通わせて仲間と切磋琢磨しないと意味がない
- iPad買えないからキツい
Z会プログラミング講座の申し込みの流れ
1、資料請求&お問い合わせをする
↓
2、登録の手続き。
↓
学習開始
Z会プログラミング講座以外を検討するなら
以上のことから、教室で仲間と切磋琢磨させたいといった理由等でZ会プログラミング講座を断念する人もいるでしょう。
また、最もコスパが良く、最安がCREATE by KOOVですので、気になる人は以下を参考にしてください。
【2023年最新】KOOV(Z会)の評判・口コミ・まとめと料金比較(教室・オンライン・買い切り・通信)!合わない子のための裏技とは
その他、当サイトで調査して、おすすめをランキングしましたので以下に記載します。