プログラミングの子供おもちゃプログラミングカーをうちのじい様がプレゼントしてくれて
うちの5歳と7歳の子供が使いましたのでレビューしてシェアします。
何歳からできるのか?(説明書には3歳から)
いったいどういった効果が期待できるのか?
子供はハマるものなのか?(他のおもちゃと比べて)
難しくないのか?
そのへんを画像付きでシェアしていきますよ!
ココがポイント
- 2018年日本おもちゃ対象を獲った学研の「日本プログラミングカー」を実際に使った筆者のレビュー
- 5歳息子・7歳娘それぞれの反応。3歳以上対象とあるが5歳息子あまり理解せず、7歳はすぐ理解して出来るように
- 算数あまり好きでない娘はハマりはしなかった。大人的に面白いおもちゃ
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
プログラミングの子供おもちゃプログラミングカーをレビュー
プログラミングの子供おもちゃプログラミンカーをレビューと同時に
様々な疑問の解決についてシェアしていきます。
プログラミングカーとは?
2018年日本おもちゃ対象を獲った学研の「日本プログラミングカー」で
「プログラミング的思考」を身に着けるために開発されたものであります。
正直この説明だけで「?」と思うのは私だけではないのでは。
我々、昭和・平成世代には、そもそも「プログラミング」という概念さえありませんでしたからねえ。
(といいつつ、このようなブログ・ウェブサイトを自然と作っていた私は簡単なプログラミングを大学の時から知らずにしていたわけですが)
そもそもプログラミングってなんですか??
辞書の定義では→「コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようコンピュータに指示を与える行為」とのこと。
そうですね、私が人に説明するなら「事前に命令文を仕込んで置き、ボタンひとつとか、自分がいないときでも自動で想定したとおりに動くこと」
というところでしょう。
で、この「プログラミングカー」を私の言葉で説明するなら
「事前に、プラスチックのカードで、「進む」とか「右に曲がる」とかを記憶させておいて、目的にまでたどり着くのをたのしむおもちゃ」
であります。
はい、言語はもちろん使いません。キッズですから。
本当に「ゲーム」ですよ。
大人がやっても面白いです。意外とやっていると「右に曲がる」は「右に曲がって進む」ではなくて「右に向きを変えるだけ」というのが分かり、最初の記憶をやり直したりするという「試行錯誤」が発生します。
それが「プログラミング」の面白いところ。
学研の説明は以下。
「はじめてのプログラミングカー」はやり抜くカ・ことば化するカ・論理的に考える力を遊びながら 身に付けることができる知育玩具です。
目標をやり抜く力は、幼児期に保護者の方との関わりの なかで、最も効果的に育んでいけると言われています。この時期に小さな成功体験をたくさん積み 重ね、会話する機会を持つこと。
保護者の方との遊びの中で自分のことばで表現する経験は、こと ば化する力を育むと同時に、自ら関わろうとする意欲を育てます。
また、具体物を使い答えを導く ことは、その過程が可視化されるので思考を整理しやすく、論理的に考えることを促します。変 わりゆく学習環境の中で「プログラミングってどうやって教えるの?」「難しそう・・・」などの思い も、お子さまと一緒に遊ぶことで自然に取り組んでいける工夫がなされている新しい知育玩具です。
出典:https://www.gakkensf.co.jp/pgc/
値段は4000円台です。
|
プログラミングカーの部品
部品は、「カー(車)」「記憶させるカード」「マップ」が主です。
他にもちょっとしたカードはありますが、丁寧に説明するなら必要ですが、うちはざっくり説明してやってみせてという感じなので
使いませんでした。
プログラミングカーの使い方
使い方ですが、まず大人がやっているところを見せないと子供はついてこれませんでした。
多分、子供だけで箱をあけて使い始めるのは無理なのでは。
大人ならちょっと説明書を見れば分かります。またはいじっていれば。
1、まず、マップを敷き、どこからどこに行きたいか決める
↓
2、プログラミングカーにプラスチックのカードをタッチして、「前に進む」「右に曲がる」「ゴール」等を記憶させる
↓
3、その通りに動けばOK。失敗したら何が悪かったのか訂正する
↓
4、ごみ箱マークを長押しすれば記憶が消える
プログラミングの子供おもちゃプログラミングカーレビュー
このように、確かに言われてみれば賞を獲るような素晴らしい知育おもちゃです。
賞を取ったことは後から知ったので、私は「これはどうなんだろーなー」と思いながら使っていましたが。
最初に親が教えないとできない
これは、7歳長女も箱を開けて「?」状態で、親がいじって理解して、教えて初めて分かった感じです。
おそらく多くの子供がそうです。
5歳のうちの子あんまりわかってない
5歳のあまり賢くない方の長男は(そんなこと言うのかい!)チンプンカンプン。
教えた後も、適当にカードをピッピッピやっている感じなので、何回も教えないとダメな感じでした。
7歳の娘すぐ理解していろいろイジりだす
うちの7歳の長女はまあ賢い方ですが(自分で言うのかい!)さすがに教えないと何のことかわからない状態でした。
しかし、1度こうやって、と親が教えるとすぐに理解して自分でマップ上で「学校から友達の家まで行く!」と言って
いろいろ試していました。
7歳の娘理解したがハマらず
長女はある程度やったらもう飽きたみたいでそれ以上はハマりませんでした。
元々、算数は好きじゃなくて絵を描いたり、本を読んだりが好きな、文系的な子です。
みんなの商品レビュー
最初に遊び方を見せて、教えてあげたところ
すぐに自分で出来るようになりました。
最初はマップのどこに行きたいかが重要になります。
上級者はループを使って家じゅう
ぐるぐる動かして遊んでいる
まとめ
いかがでしょうか。
プログラミングカー、4000円台とちょっと高いですがメルカリで2000円前後で中古で売っているのが相場ですね。
そんなに難しくないし「プログラミングとはこんなもの」という導入としては非常にいいと思います。
プログラミング=「記憶させる」的なイメージになると思います。
まずはここから試してみてはどうでしょう。
|