キッズ プログラミングスクール評判

自考力キッズの評判最新まとめ!料金比較と合わない子とは?

自考力キッズの評判をまとめました。

一言で言えば、パズル×ロボット×プログラミングが全部学べる、低学年向けの教室で
いわゆるキッズの老舗的な存在のしっかりした「ロボットプログラミング教室」であります。

現在、うちの7歳の子だけでなく、5歳の息子にもどのプログラミング教室が最適かをコスパを意識しながら血眼で調査しているところですが
自考力キッズに関しては5歳の子にどうかと検討しています。
評判・口コミを実際に経験した方と、Instagram・twitter、あとcoetecoさんの口コミからも調査しわかりやすくまとめました。

自考力キッズは名前がいいね。エジソンアカデミーの前身の位置づけだけど料金が気になるなあ。。

調べまくった3つの結論!

  • パズル・プログラミングとロボット制作どれも学べ、集中力・忍耐力・乗り越える力がつく
  • 1960年代から学校教育に関わる老舗会社のカリキュラムと教材なので安心感がある
  • 教室のよって料金やカリキュラムが少し違うことも。やはり「ロボット代」で他の習い事より高めになる

こんな方におすすめ!

  • 多少の出費(年万前後)は構わない、ロボットが好きな子供の論理的思考を安心感ある大手教室で育みたい
  • 論理的思考力、忍耐力、試行錯誤する力を育てたい
  • 公開されている作品や無料体験を見て、子供がやりたい!と思えるなら

こんな方にはおすすめできない!

  • 近くにない。オンラインでできないので困る
  • 月謝1万円以下に抑えたいし、家でできないと意味がないと考える人
  • スクラッチやpython等、もっと職業につながることを教えてほしい(根本的にはつながるが)
通える範囲にあってお金問題ないなら検討して全然いい教室だよね。とにかく無料体験だけでもいくべし

\ 無料体験はこちら /
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ


目次

《記事は結論PRの下に続きます・・・》

\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論

編集
採用企業による評価1位⇒RUNTEQ
コスパ1位⇒LESLTO
チームで1つのゴール1位⇒DMM WEBCAMP
短期で転職1位⇒GEEK JOB
地方でも就職1位⇒CodeCampGate
中高年1位⇒TechGardenSchool
<<大人のコスパ表はこちら>>
キッズコスパ1位CREATE by KOOV
キッズ本物評価1位⇒Crefus
コスパバランス1位⇒プログラミングキッズ
<<キッズのコスパ表はこちら>>

自考力キッズの特徴を分かりやすくまとめ

自考力キッズとはどういうスクールか概要をテーブル表にまとめました。

言語自考力キッズ
期間2年のカリキュラム
受講スタイル集団指導
Studuino(スタディーノ)
アーティックロボ
を利用
マンツーマン指導なし
(人数が少なくそうなることも)
入学金5,000円~10,000円
料金例授業料11,000円前後/1か月(月3~4)
教材費・ロボット代 約33,000円 
返金保証
年齢制限5歳~8歳
(4歳位でもマウスを使えれば
OKのところも)
住所全国500~教室
公式HPhttps://www.artec-kk.co.jp/school/jkids/


自考力キッズは、エジソンアカデミーの前身となる位置づけで、エジソンと同じく、1960年代から学校教育への教材提供をする老舗会社であるアーテックによる
長年かけて作られて改良されてきた教材ですので、教材やカリキュラムとしては
絶対的な安心感があるといって過言ではないでしょう。

パズルもオリジナル教材で厳選されている、パズルだけで終始しないように数を限定しており
最近のスクラッチではありませんが、見た目はほとんど同じような「スタディーノ」を自考力キッズでも使います。
10種類ほどのパーツを組み合わせて作るオリジナル教材「アーテック」でプログラミング+ロボットを創作することができます。

 パーツを絞ることで、ブロック遊びに終始しないように工夫されているんだよ

自考力キッズのパズル

 

この投稿をInstagramで見る

 

s.morooka(@aceprogrammingkids)がシェアした投稿

自考力キッズのロボット

自考力キッズのプログラミング

またアーテク主催のロボット大会もあります。

自考力キッズの学習スタイル

国内プログラミング教室で圧倒的な自考力キッズは、少人数制で、だいたい1人の先生で5人以内を見るようなスタイルとなっています。

そうなんだけど、口コミ見ると人数が少ないことが多くて、マンツーマンに近いこともあるらしい

教室にもよりますが、個別に仕切られている机で、それぞれ個別に作業をします。
分からない時に、先生にサポートを求めます。
最後に、プレゼンすることもあります。

ポイントをまとめましょう。

  • 1講義につき、少人数でやりますので、仲間もできやすく先生にも質問しやすい環境となります。
  • 最初の10分であいさつや説明、40分でブロックの組み立て、次の40分でプログラミング、最後の10分で片付けやプレゼンの流れ
  • プレゼンする時間も設けられているのがミソで、一人の世界で終わらない

オンライン受講は可能か?

2021年5月現在オンラインは、見つけることはできませんでした。

Artecエジソンアカデミーは、教室によっては「対応」している教室がありました。西東京やひばりが丘の教室です。
自考力キッズはどこかで対応しているか、見つけることはできませんでしたので
基本的に「通学」と考えてよいかと思います。

近くのところが対応しているか一応確認しましょう。

自考力キッズは信頼できる会社?

これは言うまでもなく、自考力キッズは信頼できる会社のものです。
Artecエジソンアカデミーでも紹介した通り
株式会社アーテックは1960年代からある、全国の幼稚園・保育園、小・中学校、高校、約11万3,000校で使用されている学校教材の総合メーカーである会社です。
「子どもたちに楽しさをきっかけに学びを大好きになってもらいたい」をテーマに
9,000種以上のオリジナル開発教材や知育商品を通じて、子どもたちの「創造力」を引き出し、育むお手伝いをしている
いわゆる「老舗」の部類に入る会社で、2011年からは国外への進出しています。

会社HP:https://www.artec-kk.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/artec11142635
公式Instgram:https://www.instagram.com/artec.kk/

自考力キッズの場所

自考力キッズは全国教室以上あり、そこで受けることができますが、本社は大阪ですので、本社を示しておきます。

それでは肝心の評判について見ていこう!

自考力キッズの評判や口コミは教室が発信していることが多いですが
個人もちょこちょこあります。

とにかく評価口コミ・を見ていきましょう。

 

\ 無料体験はこちら /
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ


自考力キッズの悪い評判

※以下はあくまで、評価した人の主観であります。最終的には総合的に相対的に判断してください。
※また、実際あるプログラミングスクール2個に通い5社の担当者さんとお話したことのある私から言えることは「最後までやり通した人はやはりいい評価を与えたくなる」「しかし実際、チンプンカンプンで途中で挫折する人も3割~5割いる」というところであります。
通うなら覚悟を持ってやり通すことが必要。

もう少し安くてもいいのでは

ブロック等教材が充実しているのはわかるのですが月に3回だけなのでもう少し安くてもいいのでは
後で比較表を提示するけど、たしかに教材が充実しているだけあって少し高めなのよ

日曜日に入れるところが少ない(教室による)

日曜日に通わせたいんだけど、日曜の時間が限定されていてちょっと...。
これは教室によるね。

人数が少なかった(教室による)

仲間と切磋琢磨するのを想像していたんだけど、行ったら人数が少なすぎて心配になった

年齢が高いと簡単すぎるところからスタート

カリキュラムに沿って進めるから、小5のうちの子も最初のレベルから初めて、簡単すぎてつまらなかったと言ってる
柔軟に対応してくれるところもあるとは思うけどねえ。でも支払っているお金とかが全部込みだからねえ

教室がせまかった(教室による)

私がいったところは教室が狭く感じました。先生の対応がよく楽しそうではありましたが。

自考力キッズの良い評判

自考力キッズの良い評判を分かりやすくまとめました。

教材・カリキュラムとも想像以上の工夫がされている

教材・カリキュラムが良く、子供がすごい夢中になり、うちは毎日触っています

遊びながら学べる

勉強させている気は全くないけど、子供が夢中に遊ぶことで論理的思考や工夫する力がついているのがわかります。
本来勉強ってこういうもんだよね。なぜか年寄りには苦しんで苦しんで得るものじゃ!っていう考えがある

先生の対応が良い

先生の対応が丁寧ですごく良かった。答えをすぐに言うのではなく自分で考えさせるのですが接し方も温かかったです。

論理的思考・乗り越える力がつく

ひたすら夢中で遊んでいるだけで、論理的思考が身に付き乗り越える力がついているのがわかります。学校の勉強にもつながりそう。

教材が持ち帰れる

教材を持ち帰り毎日触っています。レストランに行って持っていったら夢中で静かです。毎日触ることを考えるとコスパはよいと思う

https://twitter.com/komae_robot/status/1394582110212550659

自考力キッズの料金

自考力キッズのコースは基本的に1つと思っていいでしょう。
2年間やった後にエジソンアカデミーに進むのもありでうs。

コース
入会金0~11,000円前後
月額料金60,00~11,000円/月(税込)前後
※教室による違いあり
ロボット代33,000円
(2年分一括払いの場合)
学習期間2年
月2~4回
1回60分
教室による
年齢制限年長~小学校3年
5歳~8歳
(推奨)
※教室による違いあり
要相談
無料相談の有無
無料体験or見学の有無
料金は相場かな

自考力キッズの料金は高いか?他社と比較

ロボットプログラミングができる教室でコスパを比較しましので、是非参考にしてください。

※あくまで教室による違い等はありますのでご了承を。
2年間支払いのものは1年換算等で柔軟に計算した結果であります。
あくまで参考にし、誤差については責任は負いかねますのでご了承ください。

教室名
1年間の総費用
に換算
コスパ
1時間あたりに換算
入会金月謝ロボット代金基本的な
通学期間
KOOV(教室)
(個別指導Axis
ロボットプログラミング講座等)
114,806円2,392円/1h16,500円6,028円12,985円/6か月分
(教室による)
月3回
1回80分
ロボ団163,460円2,656円/1h11,000円12,705円0円月4回90分
プログラミングキッズ143,000円2,979円/1h11,000円11,000円0円~2年1回120分48回
イークレファス
(e-Crefus)
小4のケース
194,480円3,086円/1h
※あくまで通学と
同等の時間で計算
16,500円9,350円65,780円設定なし
※質問タイムの予約等
※コスパについては
通学と同じ時間で計算
自考力キッズ153,500円3,197円/1h5,000~11,000円6,000~11,000円
(回数による)
33,000円2年
1回60分
プロテック倶楽部
(4th)
180,400円3,340円/1h11,000~22,000円13,200円
※月3回
11,000円月3回(全36回)
90分(1回)
クレファス
小4のケース
227,480円3,610円/1h16,500円17,600円65,780円月2~5回90分
年42回
ロボスクール202,268円3,745円/1h11,000円15,939円0円月3回90分
タミヤロボットスクール139,600円3,877円/1h10,000円9,300円18,000円月2回90分24回
リタリコワンダー292,200円4,058円/1h15,000円23,100円0円月4回90分
ヒューマンアカデミー173,030円4,806円/1h11,000円10,890円31,350円月2回90分
ロボットアカデミー194,524円5,403円/1h0~10,000円11,000円62,524円月2回90分
アーテックエジソンアカデミー152,000円6,333円/1h0~10,000円11,000円前後40,000円前後2年
1回90分40回の講座
※オンライン講座
CREATE by KOOV(クーブ)
42,614円887.8円/1h
(月4時間で計算)
0円2,728円
(1年一括で計26,136円)
16,478円月2回 各2コンテンツ
※通信講座
Z会プログラミング講座
(LEGO r Education事例)
84,920円
1,769円/1h0円6,160円22,000円月4時間の想定
自考力キッズは、月4回で計算したんだけどそれだとけっこう安い部類になるよ。質がいいしいいなじゃないかな

自考力キッズの特徴・他にはないものとは

自考力キッズの特徴・他にはないものは何でしょうか?3つに絞ると以下があげられます。

  • 老舗で安心できる教材・カリキュラム
  • 2年~3年でそれなりのコスパで技術が身に付く
  • pyton等のプログラミングは使わないが、創造性が高いパズルとロボットプログラミングの力が付く

ということかと思います。

作品一覧があるから検討する人はぜひ見るといいよ。/st-kaiwa3]

作品一覧

自考力キッズに通うか迷ったら

自考力キッズに通うか迷ったら心配かとは思いますが、無料体験を利用できますし
そこで担当者さんにいろいろと確認できますのでご安心ください。

そこでだいたい子供は「やりたい」って言うものですので、体験=習うになるかと思います(経験上少なくともうちでは100%そうだった...)

なので、心配なことがある場合は、体験前にお問い合わせで質問するのもいいですね。

自考力キッズに合う人

  • 多少の出費(年17万前後)は構わない、ロボットが好きな子供の論理的思考を安心感ある大手教室で育みたい
  • 論理的思考力、忍耐力、試行錯誤する力を育てたい
  • 公開されている作品を見て、我が子もこんなスキルを、と思える人

自考力キッズに合わない人

  • 近くにない。オンラインでできないので困る
  • 月謝1万円以下に抑えたいし、家でできないと意味がないと考える人
  • スクラッチやpython等、もっと職業につながることを教えてほしい(根本的にはつながるが)

自考力キッズの申し込みの流れ

1、無料体験に申しこみ
プログラミングスクールの体験と概要について説明を受けます。

2、登録の手続き
入金確認後、学習に必要なカリキュラムとツールへご招待致します。

学習開始

\ 無料体験はこちら /
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ



子供の習い事の場合、だいたい体験させると絶対「やる」っていうからね^^その前に親御さんが情報収集をしっかりやるしかないよね。

自考力キッズ以外を検討するなら

以上のことから、高い!とかそういう理由で自考力キッズを断念する人もいるでしょう。
当サイトで調査して、おすすめをランキングしましたので以下に記載します。

大人向けスクールランキング

50スクール程見てわかったのが「目的や性格・レベルによってベストなものが全然違う」ということ。

そこで、一定条件以上の条件を満たす優良スクールについて、「1行」で特徴が明確にわかるように絞って 紹介していきますのであなたに最適なスクールをチョイスしてください!

※年齢制限にも注意 9割が31歳以下

無料スクール一覧

プログラマカレッジ ⇒無料就職評判1位/違約金なし/首都圏ITエンジニア転職/javaのみ

Geek Job ⇒スピード1位/違約金あり/口コミ多め/ITエンジニア

ネットビジョンアカデミー ⇒インフラ系1位/ネットワークエンジニア就職に特化/1,2カ月平日缶詰状態でフル講義・実演/上京サポートあり

無料PHPスクール ⇒ PHPスピード1位/たった23日全力/就職率94%(離脱者除く)

LESALTO ⇒学生無料/オンラインでPythonも/SESを育てるプロの会社運営/就職先が明確でない

0円スクール ⇒上場目前会社の株式会社ブレーン・ナレッジシステムズに入社前提/通学のみ/ビジネススキルも

有料優良スクール一覧

レベル高め

RUNTEQ ⇒ 採用企業による評価1位/ 自社開発Webエンジニアへの転職 /本格派

DIVE INTO CODE ⇒コミュニティと分かりやすさ・雰囲気・バランス1位

ポテパン ⇒ 採用企業による評価高め/本格派

レベル普通を仲間とともに乗り越える

Tech Academy ⇒ オンライン1位/人数多く全国コミュニティ感/講師厳選・環境整い鉄板スクール/メンタリストDaigoおすすめ

DMM WEBCAMP ⇒ コミュニティ1位/チームで1つのゴール/難易度高めを仲間と乗り越える

CodeCampGate ⇒地方でも就職1位/難易度それなりをコミュニティで乗り切る

初心者に優しい

スキルハックス ⇒ 格安(7万全前後)で億越え社長・迫くんから直サポートを受け自分を変えたい人

テックアイエス ⇒愛媛発のグローバルスクール/武井壮さんCMで2021年最も勢いある/外国人講師もいてグローバル最先端の知識も

LESALTO  ⇒ コスパ1位/初心PHP,Java,pythonを格安で/学生無料

TechGardenSchool ⇒中高年1位/唯一の中高年用/超初心者向き

少し変わっている

アクロスアカデミー(AkrosAcademy)⇒中途半端なマンツーマンでなく「ワンオンワン」を求めるなら/オリジナルカリキュラム

Aidemy ⇒無料部分もあり。python特化でAI業界就職も。評判良い

AIジョブカレ ⇒AI1位/難易度高め/ITでなくAI業界への独自パイプで転職

Kredo ⇒英語×プログラミング1位/迫くんが卒業したところ/英語漬けで基本的なプログラミング・留学あり

大人のコスパ表はこちら(準備中)

子供向けスクールランキング

CREATE by KOOV ⇒間違いなくコスパ最強のロボプログラミング。日本製!管理人一押し

テックキッズスクール ⇒雰囲気1位/サイバーエージェント/ノリが良い雰囲気/

Code of genius ⇒中高生特化/小学生と混ざらない

キッズのコスパ表はこちら

地域別まとめ

北海道
旭川市

東北
青森県 | 岩手県 | 宮城県・仙台市 | 秋田県・秋田市 | 山形県 | 福島県郡山市

関東
茨城県 | 栃木県・宇都宮市 | 群馬県高崎市 | 埼玉県さいたま市 | 千葉県柏市 | 東京都 | 神奈川県

甲信越
新潟県・新潟市 | 山梨県 | 長野県長野市

北陸
富山県・富山市 | 石川県・金沢市 | 福井県

東海
岐阜県・岐阜市 | 静岡県・静岡市 | 愛知県・春日井市 | 三重県・四日市

近畿
滋賀県・大津市 | 京都府・京都市 | 大阪府豊中市 | 兵庫県 尼崎市 | 奈良県・奈良市 | 和歌山県和歌山市

中国
鳥取県 | 島根県 | 岡山県・岡山市 | 広島県 | 山口県

四国
徳島県 | 香川県・高松市 | 愛媛県| 高知県・高知市

九州
福岡県・久留米市 | 佐賀県 | 長崎県 長崎市 | 熊本県・熊本市 | 大分県・大分市 | 宮崎県・宮崎市 | 鹿児島県・鹿児島市

沖縄
那覇市

-キッズ, プログラミングスクール評判

© 2025 プロスクマニア