Artecエジソンアカデミーの評判をまとめました。
ロボットプログラミング教室Artecエジソンアカデミーは、いわゆるキッズの老舗的な存在の
しっかりした「ロボットプログラミング教室」であります。
現在、うちの7歳の子にどのプログラミング教室が最適かをコスパを意識しながら血眼で調査しているところですが
エジソンアカデミーに関しても
評判・口コミを実際に経験した方と、Instagram・twitter、あとcoetecoさんの口コミからも調査しわかりやすくまとめました。
調べまくった3つの結論!
- プログラミングとロボット制作どちらも学べ、集中力・忍耐力・乗り越える力がつく
- 1960年代から学校教育に関わる老舗会社のカリキュラムと教材なので安心感がある
- 教室のよって料金やカリキュラムが少し違うことも。やはり「ロボット代」で他の習い事より高めになる
こんな方におすすめ!
- 多少の出費(年17万前後)は構わない、ロボットが好きな子供の論理的思考を安心感ある大手教室で育みたい
- 論理的思考力、忍耐力、試行錯誤する力を育てたい
- 公開されている作品を見て、我が子もこんなスキルを、と思える人
こんな方にはおすすめできない!
- 近くにない。オンラインでできないので困る(教室によってはオンライン対応)
- 月謝1万円以下に抑えたいし、家でできないと意味がないと考える人
- スクラッチやpython等、もっと職業につながることを教えてほしい(根本的にはつながるが)
\ 無料体験はこちら /
小学校4年生から始める、ロボットプログラミング教室
目次
\ 40スクール以上メタ分析して出した /
結論
編集 採用企業による評価1位⇒ RUNTEQ コスパ1位⇒ LESLTO チームで1つのゴール1位⇒ DMM WEBCAMP 短期で転職1位⇒ GEEK JOB
地方でも就職1位⇒ CodeCampGate 中高年1位⇒ TechGardenSchool <<大人のコスパ表はこちら>> キッズコスパ1位 CREATE by KOOV キッズ本物評価1位⇒ Crefus コスパバランス1位⇒ プログラミングキッズ <<キッズのコスパ表はこちら>>
エジソンアカデミーの特徴を分かりやすくまとめ
エジソンアカデミーとはどういうスクールか概要をテーブル表にまとめました。
言語 | アーテックロボ |
期間 | 2年間 |
受講スタイル | 集団指導 |
マンツーマン指導 | 不明 |
入学金 | 10,000円 |
料金例 | 授業料 8,000円~12,000円/1か月 教材費・ロボット代 約40,000円 ※2年分を一括で払う場合 |
返金保証 | 不明 |
年齢制限 | 小学三年~ |
住所 | 全国900~教室 |
公式HP | https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/ |
エジソンアカデミーは、1960年代から学校教育への教材提供をする老舗会社であるアーテックによる
長年かけて作られて改良されてきた教材ですので、教材やカリキュラムとしては
絶対的な安心感があるといって過言ではないでしょう。
最近のスクラッチではありませんが、見た目はほとんど同じような「スタディーノ」で、10種類ほどのパーツを組み合わせて作る
オリジナル教材「アーテック」でプログラミング+ロボットを創作することができます。
基本的には2年間(24か月)のコースで月2回、1回60~90分の授業で全40コのカリキュラムをこなします。
その後、「エキスパートコース」というのがあり、任意でもっとレベルをあげたい人が取り組むコースも用意されています。
またアーテク主催のロボット大会もあります。
エジソンアカデミーの学習スタイル
国内プログラミング教室で圧倒的なエジソンアカデミーは、少人数制で、だいたい1人の先生で5人を見るようなスタイルとなっています。
教室にもよりますが、個別に仕切られている机で、それぞれ個別に作業をします。
分からない時に、先生にサポートを求めます。
最後に、プレゼンすることもあります。
また、エキスパートコース(3年目以降)に任意で進めるのですが
そこでは月の1回を基礎編、2回目を応用編と位置付けてやります。
基本編ではテキストどおりにロボットの組み立てとプログラミングを行い
応用編では基本編で学んだ内容を活かして与えられた課題をクリアするロボットの制作に挑戦します。
多少、教室による違いはありますが、このように進めます。
ポイントをまとめましょう。
- 1講義につき、少人数でやりますので、仲間もできやすく先生にも質問しやすい環境となります。
- 最初の10分であいさつや説明、40分でブロックの組み立て、次の40分でプログラミング、最後の10分で片付けやプレゼンの流れ
- プレゼンする時間も設けられているのがミソで、一人の世界で終わらない
オンライン受講は可能か?
2021年5月現在オンラインは「教室による」というところであります。
例えば東京の西東京やひばりが丘教室ではオンライン対応とあります。
参考:https://www.rakugakusha.com/%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC/
近くのところが対応しているか確認しましょう。
エジソンアカデミーは信頼できる会社?
これは言うまでもなく、エジソンアカデミーは信頼できる会社のものです。
株式会社アーテックは1960年代からある、全国の幼稚園・保育園、小・中学校、高校、約11万3,000校で使用されている学校教材の総合メーカーです。
「子どもたちに楽しさをきっかけに学びを大好きになってもらいたい」をテーマに
9,000種以上のオリジナル開発教材や知育商品を通じて、子どもたちの「創造力」を引き出し、育むお手伝いをしている
いわゆる「老舗」の部類に入る会社で、2011年からは国外への進出しています。
会社HP:https://www.artec-kk.co.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/artec11142635
公式Instgram:https://www.instagram.com/artec.kk/
エジソンアカデミーの場所
Artecエジソンアカデミーは全国900教室以上あり、そこで受けることができますが、本社は大阪ですので、本社を示しておきます。
エジソンアカデミーの評判や口コミは教室が発信していることが多いですが
個人もちょこちょこあります。
とにかく評価口コミ・を見ていきましょう。
\ 無料体験はこちら /
小学校4年生から始める、ロボットプログラミング教室
エジソンアカデミーの悪い評判
※以下はあくまで、評価した人の主観であります。最終的には総合的に相対的に判断してください。
※また、実際あるプログラミングスクール2個に通い5社の担当者さんとお話したことのある私から言えることは「最後までやり通した人はやはりいい評価を与えたくなる」「しかし実際、チンプンカンプンで途中で挫折する人も3割~5割いる」というところであります。
通うなら覚悟を持ってやり通すことが必要。
初期費用が高い
トータルで見るとだいたい同じような費用に調整されてるね。ケースによって微妙に違うだけで年間で17万円前後
日時が限られていて困る(教室による)
グループ全員違うことをやっているのである意味カオス
家にロボットやプログラミングを持ち帰れない
無料体験は一斉で、実際の授業は個別
教室ごとで費用ややり方が違う
6年生で入ってもレベル1からだった
エジソンアカデミーの良い評判
エジソンアカデミーの良い評判を分かりやすくまとめました。
教材・カリキュラムとも想像以上の工夫がされている
ロボット代のコスパはよいと思う
マイクラ・レゴ好きにはたまらない
内向的だったが協調性が身に付いた
https://www.instagram.com/p/CPR64pfH8o2/
子供が夢中になり自然と論理的思考が身に付いた
2020年1月教室ダイジェスト https://t.co/MWNkbV0njM via @YouTube
2020年の教室が始まりました。
子ども達の満足度100%(評点5.0(5点満点)
保護者様の満足度95%(評点4.5)
エジソンアカデミー高槻校は、子ども達の論理的思考力とプログラミング力を育てます。— エジソンアカデミー高槻校 (@h6mvgUwSoT52toE) January 27, 2020
乗り越える力が付き勉強も粘り強く試行錯誤するようになった
りゅうのすけ君のレッスン内容
2021年5月27日(ロボット創作コース)
#プログラミング #キャンズセミナー #中央林間 #つきみ野 #大和市 #アーテック #エジソンアカデミー #自考力キッズ #プレコース #ロボット創作 #スクラッチ pic.twitter.com/YG69TuTG5L— キャンズ 今日のレッスン (@cands_today) May 27, 2021
この投稿をInstagramで見る
\ 無料体験はこちら /
小学校4年生から始める、ロボットプログラミング教室
エジソンアカデミーの料金
エジソンアカデミーのコースは基本的に1つと思っていいでしょう。
2年間やった後にエキスパートコースというのがあり、さらにレベルアップしたい人が進むものとなっています。
コース名 | 基本講座 | エキスパートコース |
---|---|---|
入会金 | 0~10000円前後 | ー |
月額料金 | 11,000円/月(税込)前後 ※教室による違いあり | 11,100円/月(税込) ※教室による違いあり |
ロボット代 | 40,000円 (2年分一括払いの場合) | 有料追加キット必要 教室によって違うあり |
学習期間 | 2年 全40回 月2回 | 16か月 月2回 |
年齢制限 | 小学校3年~(推奨) ※教室による違いあり 要相談 | 基本講座を修了したら 任意で |
無料相談の有無 | 有 | 有 |
無料体験or見学の有無 | 有 | 有 |
エジソンアカデミーの料金は高いか?他社と比較
ロボットプログラミングができる教室でコスパを比較しましので、是非参考にしてください。
※あくまで教室による違い等はありますのでご了承を。
2年間支払いのものは1年換算等で柔軟に計算した結果であります。
あくまで参考にし、誤差については責任は負いかねますのでご了承ください。
教室名 | 1年間の総費用 に換算 | コスパ 1時間あたりに換算 | 入会金 | 月謝 | ロボット代金 | 基本的な 通学期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
KOOV(教室) (個別指導Axis ロボットプログラミング講座等) | 114,806円 | 2,392円/1h | 16,500円 | 6,028円 | 12,985円/6か月分 (教室による) | 月3回 1回80分 |
ロボ団 | 163,460円 | 2,656円/1h | 11,000円 | 12,705円 | 0円 | 月4回90分 |
プログラミングキッズ | 143,000円 | 2,979円/1h | 11,000円 | 11,000円 | 0円~ | 2年で完結 1回120分48回 |
イークレファス (e-Crefus) 小4のケース | 194,480円 | 3,086円/1h ※あくまで通学と 同等の時間で計算 | 16,500円 | 9,350円 | 65,780円 | 設定なし ※質問タイムの予約等 ※コスパについては 通学と同じ時間で計算 |
プロテック倶楽部 (4th) | 180,400円 | 3,340円/1h | 11,000~22,000円 | 13,200円 ※月3回 | 11,000円 | 月3回(全36回) 90分(1回) |
クレファス (Crefus) 小4のケース | 227,480円 | 3,610円/1h | 16,500円 | 17,600円 | 65,780円 | 月2~5回90分 年42回 |
ロボスクール | 202,268円 | 3,745円/1h | 11,000円 | 15,939円 | 0円 | 月3回90分 |
タミヤロボットスクール | 139,600円 | 3,877円/1h | 10,000円 | 9,300円 | 18,000円 | 月2回90分24回 |
リタリコワンダー | 292,200円 | 4,058円/1h | 15,000円 | 23,100円 | 0円 | 月4回90分 |
ヒューマンアカデミー | 173,030円 | 4,806円/1h | 11,000円 | 10,890円 | 31,350円 | 月2回90分 |
ロボットアカデミー | 194,524円 | 5,403円/1h | 0~10,000円 | 11,000円 | 62,524円 | 月2回90分 |
アーテックエジソンアカデミー | 152,000円 | 6,333円/1h | 0~10,000円 | 11,000円前後 | 40,000円前後 | 2年で完結 1回90分40回の講座 |
※オンライン講座 CREATE by KOOV(クーブ) | 42,614円 | 887.8円/1h (月4時間で計算) | 0円 | 2,728円 (1年一括で計26,136円) | 16,478円 | 月2回 各2コンテンツ |
※通信講座 Z会プログラミング講座 (LEGO r Education事例) | 84,920円 | 1,769円/1h | 0円 | 6,160円 | 22,000円 | 月4時間の想定 |
まあ質がいいので、あとあくまで参考に。あくまで誤差もあるので。
エジソンアカデミーの特徴・他にはないものとは
エジソンアカデミーの特徴・他にはないものは何でしょうか?3つに絞ると以下があげられます。
- 老舗で安心できる教材・カリキュラム
- 2年~3年でそれなりのコスパで技術が身に付く
- pyton等のプログラミングは使わないが、創造性が高いロボットプログラミングの力が付く
ということかと思います。
エジソンアカデミーに通うか迷ったら
エジソンアカデミーに通うか迷ったら心配かとは思いますが、1100円で「有料体験」を利用できますし
そこで担当者さんにいろいろと確認できますのでご安心ください。
そこでだいたい子供は「やりたい」って言うものですので、体験=習うになるかと思います(経験上少なくともうちでは100%そうだった...)
なので、心配なことがある場合は、体験前にお問い合わせで質問するのもいいですね。
エジソンアカデミーに合う人
- 多少の出費(年17万前後)は構わない、ロボットが好きな子供の論理的思考を安心感ある大手教室で育みたい
- 論理的思考力、忍耐力、試行錯誤する力を育てたい
- 公開されている作品を見て、我が子もこんなスキルを、と思える人
エジソンアカデミーに合わない人
- 近くにない。オンラインでできないので困る(教室によってはオンライン対応)
- 月謝1万円以下に抑えたいし、家でできないと意味がないと考える人
- スクラッチやpython等、もっと職業につながることを教えてほしい(根本的にはつながるが)
エジソンアカデミーの申し込みの流れ
1、無料体験に申しこみ
プログラミングスクールの体験と概要について説明を受けます。
↓
2、登録の手続き
入金確認後、学習に必要なカリキュラムとツールへご招待致します。
↓
学習開始
\ 無料体験はこちら /
小学校4年生から始める、ロボットプログラミング教室
<
エジソンアカデミー以外を検討するなら
以上のことから、高い!とかそういう理由でエジソンアカデミーを断念する人もいるでしょう。
当サイトで調査して、おすすめをランキングしましたので以下に記載します。